-TOP-


(過去ログ)


→2005年  ↓2006年  →2007年

これまでに自然流指導塾掲示板に書き込まれたメッセージをアップしています。
《 情熱のある指導者&選手みんなの掲示板〜遠慮は迷惑〜チョットだけ勇気をだしてしっかり書き込もう! 》 ⇒ 
−自然流掲示板−

合宿ご指導有り難う御座います。 - 忍者。

2006/12/29(Fri) 20:46

合宿無事終了しました。お忙しいにも拘わらず4日間も合宿御指導戴きまして誠に有り難う御座いました。今日の午後は雪降りで先生が一日早く帰られたのは正解でした。(東北道はあちこちで事故がありました。)部員の練習日誌を見ると先生のミーテングでの陰陽道のお話しをしっかりと理解している部員も多く安心しております。又、身体の軸を覚え、身体全体の使い方もなめらかになった気がします。今回二人だけのミーテングの時間があまり取れませんでしたが、別な機会に是非にと思っております。今回も楽しくて「キツイ」練習の勉強をさせて戴きました。お忙しい中本当に有り難う御座いました。

本年度もお世話になりました - 塾長

2006/12/31(Sun) 22:24

お互い定年退職してから以前の親友として真の再会が出来た年になったと感じております。
心を開いて会話できる友とは何時も一緒に居るとは限りません、いやなかなか会えずに久しぶりと感じて時々会えるのが当然のようです。
本年は夏と東北新人大会と今回の女川合宿の3回もご一緒させて頂きました。何時も必ずと云うほど勉強になることがあります。それは私の栄養素みたいなもので(勿論栄養になる旨い物も含めて)す。本当に有難う御座います。
来年からも更に余裕を持ってのんびりまた会って下さい。心より楽しみにしております。有難う御座いました。


終わった! - 高3保護者

2006/12/26(Tue) 10:29

あっという間に全国高校駅伝が終わりました。
1年の時と同じ3区を走りました。調子が悪かった
そのタイムより2秒遅かった…
悔いは残るかも知れませんが、タップリ荷物を
背負って登りました。応援しながら背中を押して!気持ちの中では
ずっとずっと伴走していました。
中学校の恩師も応援にいらして下さいました。
現役時代はピリピリでしたが…今は
プレッシャーより嬉しさが大きかったみたいです。
弱小県ではありますが、都道府県メンバーに
入りました。県合宿にも参加するようです。
今後も走りたい気持ちを強めたようです。
1月の烏山合宿を楽しみにしていたのですが…
次回はいつになるのでしょう?
2007年も輝き、皆様にご多幸がありますように!

無題 - 塾長

2006/12/28(Thu) 22:12

私は今年は京都には行きませんでした。家でテレビで観戦(それもビデオ)でした。
先ず男子の駅伝全くつまらないですね。今年は世羅高校が優勝でした。仙台育英が前評判が高かったですが、ケニア人を使えば世羅だって勝てるのです。

豊川工業や西脇工業またまた東北の一ノ関、秋田工等でも留学生を使えば楽に勝てそうです《全くおかしいですよね》

また一区で留学生【交換留学生と言っているが交換でケニヤに本当に誰か行っているのか?】でトップグループで走っても後は抜かれるばかり・・・そんなチームの日本人の選手は可哀想です。留学生?の居る学校の顧問の方、女子なら1,2区以外のところに使う度胸は無いのか?男子は1・3・4区以外のところしか出場出来ないルールを是非作って欲しいですね。ただ勝つため、売名行為以外の何物でもないチーム全く情けないです(会社や実業団ならまだしも高校生同士のスポーツですよ)。

日本人の美徳の一つにあり、日本人魂の根源にあるもの、それは“恥を知る”事です。
全く情けないスポーツニッポンになりつつあります。残念な事です。
スポーツもでっかい目で見なければいけない時代ですね。


ご無沙汰いたしております - 柳田 佳紀

2006/12/16(Sat) 00:26

お久しぶりです。氏家高校OB柳田です。
偶然にもこのHPを拝見し、先生のご活躍ぶりに、昔と変わらぬパワーを感じ、恥じらいなんて言葉もなく何も考えずに書き込みをさせていただいた次第です。私が陸部に在籍していた頃は都大路を女子が連続で走っていた時代でしたので私などは影が薄かったかと思いますが、何を隠そう(隠すほどの事でもありませんが・・・。)こんな私ですが、今でも細々と走り続けております。最近では大田原でフルを走り、自己ベストにあと少しの2時間47分48秒でした。このところ持久力だけでタイムを出すことに限界を感じておりトレーニングをもう少しスピード方向に変化させるべきか若干ですが悩んでおりますが、来シーズンは何とか2時間40分を切り福岡のBをクリヤーし福岡の街を走りたいなと目論んでおります。取り留めのない文章で恐縮です。ふとしたきっかけで書いた書き込みゆえお許し下さい。高校時代に速かった仲間達も走ることを止めてしまい続けている仲間が少ないのは寂しいところですが、栃木県出身のランナーの活躍を見ては発奮し、レベルが違うながらも負けじと頑張っております。先生、これからも1人でも多くの陸上大好き人間を生み出し続けて下さい。それでは・・・。

久ぶり、懐かしいですね! - 塾長

2006/12/18(Mon) 10:53

頑張って走って居ろ姿が目に浮かびます。
走れる内に走る事は素晴らしい事です。人間ちょっと氣を抜くともう走るのが辛く嫌になってしまいます。

私も自分では走れませんが中高生を合宿などで指導する機会にいつの間にか身体が動いて選手の隣を走っていることもあります。
この頃は実業団の選手を指導する機会に恵まれ今回の全日本実業団のチームの選手達を烏山で、菅平で、阿蘇で合宿指導をしていました。
そのチームは人数が出場選手しかおらず苦しい展開でしたが総合第4位に入賞しました(区間賞2名)。今回はテレビ応援でしたが本当に『ご苦労様、よく走ったよ』ってその場に居るような気分になって見ていました。

私の予定は1月5日から1月8日まで烏山の“風月カントリークラブ”で合宿しています、1泊ぐらい来ませんか私の指導で高校生と一緒に走れますよ!

では何時までも走りの素晴らしさを求めながらも、決して無理はしないで“自分に素直に、自然に素直に”走って下さい。また時々連絡下さい。


選手紹介の… - 高3保護者

2006/12/15(Fri) 22:38

痩せろ痩せろの反動からか、太る!  
駅伝プロフィールの体重に唖然!
タイムも上がらず…当然練習できない
だから太るの悪循環。
練習すれば絞れる、体が締まる!
久々に3000mを10分切りました。
体も引き締まったのでは…
徐々に駅伝バージョンに入ります。
事実を発表するのは当然のことだけど
少しサバ読んだら?と言いたい。
これっていけないことですよね?
走れることを楽しんでいる娘を応援します。
それにしても選手紹介の選手の体重は少ないな!
体重をバネに…ならないかな?

先生のユニークな練習のおかげで
走る気持ちがどんどん高揚しています。

今年もあとわずか、掲示板ご覧の皆様
来シーズンのご活躍をお祈り申し上げます。


いよいよ駅伝本番! - 塾長

2006/12/18(Mon) 10:28

駅伝もいよいよ地区大会から全国大会に突入ですね。
昨日は全日本実業団駅伝久々に面白いレースが見れました。私の教えた選手も見ただけで10人以上走っていて飽きずにみられました。
全国中学駅伝ではノロウイルスで7チームも棄権、更に途中棄権も・・・全く可哀想でしたね。
如何に健康が素晴らしいか、また健康の上に競技は成り立っている事を忘れてはならないと思います。
軽く走れる為に無理な減量や練習等困ったものです。中高生は勿論ですが実業団の中にもこのような無理をさせて当たり前のようにしているチームが見受けられます(選手は犠牲者です)

それに比べたら選手の体重なんて目安なのに選手紹介に乗せる方もおかしいですね


突然で申し訳ないんですが。 - 陸上部員(短距離)

2006/11/26(Sun) 23:17

遅い人から速い人になるというのは決まってなにか共通点があるのでしょうか?
自分では私生活や日頃の練習態度が関係しているのだと感じているのですが。
なにかアドバイス等あったらお願いします。

速く走る為には・・・ - 塾長

2006/11/27(Mon) 13:00

速く走れると言う事は、速く走る為の細かい技術ではなく、速く走る為の“身体の使い方がわかった”(知った)人が速く走れるのだと思います。

だから先ず自分の身体を知ることが大切だと思います。それには

@身体(自分)の正しい姿勢とは・・・座・立・歩・走・跳などの時

A身体(自分)の楽に速く走る(跳・投など)の正しいズム(アクセントも含んだ)

B正しいものの考え方・・・例(今はどういう時かを知る)、

勿論日常生活練習への意欲度が大切だと思います。だから先ず
“競技者の心を持つ”そうすれば必然的に“競技者の生活”が出来るようになるはずです。
またあなたの今回のようにどんどん疑問や質問を出す『度胸』もとても大切な事だと思います。
“遠慮は美徳”と云うけれど競技者のとっては『遠慮は迷惑』に繋がるの事が多いと思いますよ。

さあ!この冬にしっかりした心と身体の土台を作って来期目指して競技者の生活と意欲を!

参考ばかりになるアドバイスありがとうございます。 - 陸上部員

2006/11/27(Mon) 19:06

細かいアドバイスまで本当にありがとうございます。自分の体からまずは知ってみたいと思います。その為に練習を通して知っていきたいと思います。自分の場合は授業中も自分が速くなった時のことイメージしています。気持ちだけが陸上バカなだけでいざ練習になると、どこか練習量をつらい為かおとしてしまうときもがしばしばあります。それをなくす為にもっと陸上を好きになって、耐える忍耐力をこの冬季で鍛えたいと思っています。
まだまだ動きも不完全ですが、いつかお会いできる日がきたらご指導の方お願いします。


ご挨拶 中二保護者

2006/11/19(Sun) 07:14

初めまして。
中二(男子陸上部長距離)の父親です。
私が栃木に転勤してきて間も無くの頃だったと思いますが、栃木県では氏家高校が頭角を現し県内屈指の強豪チームでした。確かその頃の指導者が桜井先生だったと記憶していますが?かれこれ17,8年ぐらい前でしたか???(間違っていたらすみません)
この指導塾のサイトを拝見し、沢山の指導者から慕われている桜井先生に対し、人間的にも素晴らしい方なのだと感じました。(すみません、直接先生とお話した事が無いものですから)
ところで、私の息子も中学校2年生で長距離をやっていますが、監督は陸上経験も無い事から、長距離については私が練習メニューを作成しています。私も休日には一緒に練習をしたりしながら指導しています。ちなみに私は42歳ですので中学、高校時代は「根性」という二文字が常に付きまとい、「水は飲むな」、「プールは足を冷やすから入るな」。フォームも「しっかりキックしろ」「腕を大きく振れ」という時代でした。しかし、今は少し違ってきているようです。そんな時代の違いに戸惑いながら、自分の失敗を糧に子供達を何とか強くしたいと思い、本を買っては読みながら勉強はしているつもりですが、如何せん言葉では到底理解できない事が多く、苦戦している状況です。子供達には将来も走ってもらいたいので、中学校で終わるような指導はしたくありません。ただ、走らせるだけの練習もさせたくありません。ラダーやミニハードルなども取り入れていますが、そのやり方が正しいかどうかはわかりません。私の住む地区は中学生の長距離のレベルが高く、県大会に出るのは至難の技です。ちなみに、9月の新人戦では9分20秒台が2人、30秒台が2人、40秒台が2人、50秒台が2人で県大会には9分20秒台で走らないと出られません。ちなみに、息子は10分22秒、もう一人が10分30秒でした。(予想より20秒悪かったです)強豪校は朝、昼、晩と3回もの練習を課し1日に10k〜20K走る事は当たり前のようです。私は子供達を強くしたい気持ちはありますが、中学生からそんなに距離を踏ませる事は将来を考えれば課してはいけないと思っています。
いかに、「基本的なフォームを身に付けるか」というのが課題です。先日、県総合Gでクレーマーの陸上教室が開催され我が子供達も参加しました(長距離3名、短距離2名)私は、短距離、跳躍と言った専門外のところに行き、指導に聞き耳を立てながら自分でも体を動かしましたが、付いていけない(出来ない)状況でした。自分なりに習得し教えようとしたのですが・・・・・・。いずれにしても、子供達に教える事の難しさを痛感しています。
もしご迷惑でなければ、今後質問などさせて頂ければと思って投稿させて頂きました。
執りとめの無い内容になってしましたが、お許し下さい。


無題 - 塾長

2006/11/19(Sun) 21:11

色々と頑張っている姿が目に浮かびます。指導者と云うものは常に進化していなければならないと考えております。
長距離は長距離だけを見て考えていては進歩しないと思います。自分の専門を捨てる所から指導は始まると考えます。
子供たちにただ競技で勝つこと、記録を伸ばす事だけに一生懸命な指導者が多く見受けられます。
それらは確かに大切な事ではあるけれど、それらは決して目的ではないはずで、手段に過ぎないと考えます。だからこそ指導者は勉強して進化し続けねばならないと思います。
文を読んで試行錯誤しながらも生きている指導を感じました今度ぜひお話したく思います。

処で何処にお住まいかわかりませんが私の予定は11/22~24迄岩手県の投擲の指導に行き、11/25~26に佐野市運動公園と佐野高校体育館で行われる『佐野SAC JUVY8』のクリニックに行きます。
1/5~8には烏山の風月カントリーで合宿を行います。何処かでと・・・ではまたの書き込み楽しみにしております。

《私の練習と合宿などは上の段のHomeからギャラリーを開いて下さい。今迄の経験した練習とはまるで違うかも知れませんけど》

Re: ご挨拶 - 中二保護者

2006/11/27(Mon) 08:24

早々のご返事ありがとうございます。
岩手にまで指導に行かれる精力的な活動には頭が下がります。岩手といえば我が郷土でとても懐かしく思います。
さて、私の現在住む地域は芳賀地区ですが、今度是非先生とお話出来る機会があればと思っています。
そのときは宜しく御願い致します。


お久しぶりです - 千田昭幸

2006/11/20(Mon) 21:18

掲示板を拝見し、改めて元気が沸き、投稿いたします。
現在は、定期考査期間のため練習は小休止しております。
東北高校駅伝が終了し、我が校の部員である美里が翌日の練習日誌に、強いチームは挨拶・ユニホームの着こなし・靴をテントでしっかり揃えるなど、試合以外での部分がしっかりしていましたという内容のことを記入しておりました。さらに、自分自身も競技者として人間として成長をしたいという内容のコメントを日誌に記入しておりました。この内容を読みながら、指導者も私も人間として大切なことを、子ども達に伝えられるよう日々勉強中であります。
様々な情報が、錯綜している世の中ありますが、競技を通じて、本気で物事に取組むことへの大切さと走ることの喜びを日々感じさせられるようなことを実践できるよう頑張りたいと思います。
8名の女子は、東北駅伝終了後はひとまわり精神的に逞しさを増したように感じます。
目標と目的をはき違わないよう日々の練習を大切にしながら子ども達に頑張りたいと思います。
1月5日からの栃木での合宿のときは、どうぞ宜しくお願い致します。


成長した生徒達に会えるのが楽しみです - 塾長

2006/11/21(Tue) 21:45

選手が若者が周りが見えて来ると言う事は物凄い勢いで成長していると云う事だと思います。
我々大人達でさえ、周りの素晴らしさを感じられずに自分の自己満足した世界にどっぷり浸かっている大人達が多いこの世界で、こんなにも素晴らしい成長の途上に居るこの生徒達の為に本氣で力に成って下さい。本当に嬉しいですね!先生の本気の愛情のお陰だと思いますよ。《有難いです》


駅伝シーズン到来! - 高3保護者

2006/11/09(Thu) 22:01

どうにか都大路に駒を進めました。
その前に一般推薦入試が…
何事にも真剣に取り組めば、きっと
良い結果が得られるでしょう。
神様は見放さないかな?

先生の“氣”が長持ちしますように!


無題 - 塾長

2006/11/10(Fri) 13:33

全国高校駅伝出場なれて本当によかったですね!おめでとう御座いました。

テレビなどで勝ったチームが胴上げして喜ぶシーンをよく見かけますが私は居たたまれない気持ちになってしまいます。スポーツはもっと謙虚でなければならないと思っています。

勝ったらその隣には負けてどうしようもない虚脱感のチーム・個人がいる事を感じているべきです。そしてそのチームのお陰で強くなり勝てた訳ですから先ず感謝の気持ち・行動が先なのが人間として当然の事だと思います。

勝負とは何処まで本氣の根っ子まで自分(達)入っていけたかの競争で何処まで真剣の中に入って行けたかだと思います。

こんな時しか言えない事なので、今の現実の中でまた更に成長して頂きたいですね!本当は本人に言いたいのですが・・・。

Re: 駅伝シーズン到来! - 高3保護者

2006/11/10(Fri) 20:40

早速メールで娘に伝えました。
ややもすると忘れてしまいそうなことを思い出したでしょう。昨年は、泣き崩れていた自分たち…
何事にも謙虚でありたいと思います。
優越感に浸りたいとは思っていなくても
所作に現れてしまう。悲しいけど私も
そうしているのでは…気をつけて意識して
行動して行きたいですね。年齢を重ねて尚、
考えなくては行けません。
有難うございました。


よろしくお願いします。 - いずみ

2006/10/22(Sun) 06:34

ご無沙汰しています。また、メールでのあいさつ、失礼いたします。
ようやく、駅伝部をきっかけに陸上チームができました。部員はわずかですが、みんなでがんばっています。
一昨年お話いただいた合宿、練習会などありましたら、ぜひ勉強をさせていただきたいと考えています。
よろしくお願いいたします。

お元気そうですね! - 塾長

2006/10/23(Mon) 08:15

駅伝部何名くらい集まりましたか?頑張って下さい。これからの予定ですが合宿は1月に高校生主体に予定していますが詳しくは未定です。

それに12月3日に那須烏山市(旧南那須町大金)でマラソン大会があります。招待選手に

“浅利純子選手”世界選手権日本女子で初の金メダル、東京国際マラソン2度優勝…等

“高橋千恵美選手”5000m・10000mで世界選手権、世界クロカン9回出場…等

なお浅利さんはアトランタ五輪、高橋さんはシドニー五輪に出場しております。五輪選手が2人も来てくれる大会は他には無いと思います。生徒達の刺激に参加されては如何でしょうか?
勿論、私はお2人の傍に付いていますのでそのときにはご連絡を!

Re: よろしくお願いします。 - いずみ

2006/10/28(Sat) 05:05

早速のお返事ありがとうございます。
駅伝部員ですが、9人です。少数ですが、みんなやる気あふれる、気持ちのよい子ばかりです。
先日地区大会があり、たくさん課題はあるものの優勝することができました。指導者も含め素人集団ですが、できるだけのことをしたいと思います。
12月3日ですが、よい機会なので勉強にと思ったのですが、駅伝の関東大会のため、お伺いすることができません。またの機会に、ぜひよろしくお願い致します。


トンボが止まる槍投げ。 - 忍者。

2006/10/25(Wed) 20:25

寒くなりました。米沢はもうすぐ雪が降りそうです。今日は嬉しい話をお知らせします。夏合宿でお世話になった投擲の女子部員を覚えてますか?「トンボが止まりそうな槍投げ」。身体は小さく10mをやっと越える程度の投げで私の「ビリ哲学」も限界かも・・・と思っていましたが、記録会でなんと21mを投げました。本人の喜びは大変なもので大会反省文に「櫻井先生のお陰で投擲に自信がもてました」と書いてありました。さすがに仙人ならではと敬服致しております。自然な心は可能性を引き出すものだと私の「ビリ哲学」に新しい1ページが加わりました。有り難う御座いました。どんな好記録が出たよりも嬉しい一日でした。

さすが“ビリ哲学”の実践編ですね! - 塾長

2006/10/25(Wed) 21:24

シーズンも終わりに近づき、野球で言えば消化試合の時期に“嬉しい記録会”にしていただき掲示板を拝見した私までもピリッとさせて頂きました有難う御座いました。

21mは大した記録ではないと思われますが、10mも伸びたのですね。さらに今迄の2倍ですよね!
50m投げる選手と考えると10mプラスでも60m。2倍とすると100mになりますね。《すごい!》

兎に角素晴らし事です。記録よりも先ず人を(大人)を驚かせる事が出来たと言う事は素晴らしい事です。そんなコツコツの忍者哲学、素晴らしいの一言です。
またまた刺激を有難う御座いました。


桜井先生講師の研修会 - JUVY奥澤

2006/10/18(Wed) 22:38

10月14日午後6時〜7時20分。桜井先生の講演を開催できました。参加者38名。
桜井先生のことを知らない先生もたくさん出席してくれました。
残念だったことは、
@時間が足りなかったこと。
A先生が体で表すことができるスペースがなかったこと。
B選手への指導をしながらの講演ではなかったこと。
などがありました。
高体連陸上競技専門委員長と競技力向上委員長、栃木陸上競技協会ヘッドコーチの御三方には、更に素晴らしい企画をお願いすることにします。

100歳まで現役指導者でやれる(と思われる)桜井先生は、大学卒業直後の指導者と変わらない若さに強烈な体験を持つ人、つまり仙人だと、あらためての感想をいだきました。
もちろん講演後の懇親会、二次会、三次会、就寝〜起床後の朝食欲にと、先生には酒仙童子の私もあおられっぱなしでした。

皆様、師匠には一生追いつくことは出来ませんが、氣は同じものを出していける(あうん)の訓練はお互い欠かさずにおこないましょう!老婆心ながら。

JUVYでは夏冬五輪出場の青戸慎司先生を迎え、11月25〜26日に「すぷりんとすくーる(小・中学生対象)」「スプリントクリニック」「ストレッチクリニック」を行いますので、ぜひご参加ください。
そのほか、「合宿」「ジャベリンクリニック」なども企画しています。
他人のHPを勝手に使い申し訳ございませんでしたが、この企画は桜井先生公認です。悪しからずご了解ください。

研修会お世話になりました - 塾長

2006/10/21(Sat) 09:37

研修会明けに九州に行ってきまして昨晩帰りました。
自分は選手の指導に行ってきたわけでしたがその間に色々刺激を頂いてきました。阿蘇の外輪山でのクロカンコースの素晴らしさ、そこで多くの高校生実業団が走っていると聴き、更に九州の指導者の熱い指導熱気と物凄いし練習量もこちらとは比較にならないと感じました。

丁度栃木国体直前の奥澤・櫻井そして西藤先生を囲んでやったあの頃の熱気を思い出しました。
要は指導者の熱気・意欲・そして負けじ魂がチーム・県の雰囲気を変え、選手の持っているものを引き出す事になると・・・

それに実業団駅伝の直前であっても私の練習法・動き作りを積極的に取り入れてくれているチームとその中でも日本トップの世界的選手が私の練習をやるとすごく走り易く楽に走れると喜んで本練習の前後に何度も何度もその動きを入れて確認しながら走っていた事が嬉しかった。

そんな日々の中、私自身更なる意欲が湧いて阿蘇の大自然と選手達に浸りながらまたまた“氣”を頂いて帰って来ました。


拝啓仙人殿。 - 忍者。

2006/10/12(Thu) 07:56

東北は秋晴れの気持ちのいい日が続いています。国体に行ってきました。2名参加の内5位入賞と予選落ちで1勝1敗の成績でした。県・東北新人と大会新の連発で勝てると思ったほうが負け、ヨレヨレの方が5位、まだまだ勉強が必要です。大会中、奥澤先生に7年振りにお会いしました。生き生きとして何人もの選手を指導し、数多くの入賞者をだしていました。県の指導者の講演を櫻井先生にお願いしていると奥澤先生から聞いております。これからは駅伝シーズンです、勝てないまでも楽しみたいと思います。順天の藤本先生にも会いました。必ず復帰する気構えを感じました。12月合宿でお会いできる事を楽しみにしています。日本一美味い00を食べましょう。

Re: 拝啓忍者様。 - 塾長

2006/10/13(Fri) 11:52

先日、東北新人大会では大変お世話になりました。
またまた国体にと多忙ですね!全国大会に行くと色々な元気を貰える指導者に会えるのも一つの楽しみですね。
九里学園陸上部HPのコーチの掲示板を楽しみに見せていただいております。共感する事が大部分でとても感心しながら読ませて頂いております。多くの指導者にもぜひ読んで貰いたいものです。
やはり指導者は目先の“新”より、本物の“真”を観る目を持って、何が根本で何が末梢の事であるかを知って指導して貰いたいものですね。
ではまた会えて2人だけの会話を楽しみにしております。

Re: 拝啓仙人殿。 - JUVY奥澤

2006/10/13(Fri) 22:53

忍者先生には神戸でお会いしながら酌み交わすことができず残念でした。
九里学園のHPに書かれていたこと私も同感です。朝から県のテント前の椅子に座ったままの方を見ていると、???と思いますね。
JUVY関係者は13人出場しましたが、優勝@、5位@、6位@、8位Aの17点でした。まだまだ可能性の引き出しがなされていないと反省しています。少なくともあと10点は取れたはずです。無力さを感じます。
三段跳で5位入賞のYはランキング15位の14m38から14m97(公認)の5位、100mのNはランキング40位の11"00から予選突破の10"88(公認)、同じくSはランキング29位10"62から10"32(準決勝・追風参考)の6位など、しっかり自分の人生に国体を位置づけてくれた者がいたのがせめてもの慰めです。
JUVYの国体結果については、御面倒でありましょうが、www.juvy.jpをお開きの上、掲示板の投稿をご覧のうえご指導いただければ幸甚です。
私の長年の夢かない、いよいよ明日は県高校新人大会の後、宇都宮市内のホテルで桜井先生の講演会が開催されます。昨日の情報では40人近く参集との事で、栃木にも本物を感じたい指導者はまだまだいると確信しました。限られた時間ではありますが、桜井先生の氣を栃木で活かせるような雰囲気作りをしたいと力んでいます。県教育委員会に勤務する私がやらなければいけない仕事がやっとできました。
結果はこの掲示板にご報告いたします。


進路 - 高3保護者

2006/10/10(Tue) 20:35

 この所、陸上選手の高3進路が話題になる。
スポーツ推薦で続々決まって行く。誰々は
どこそこ大学に、実業団へと決定か!
 勉強したい事が見つかった。あえて一般推薦を
希望した。一度は、止めようとした陸上を続ける
事が出来る大学を選んだ。夏の合宿に参加させて
頂き、感謝しております。焦らず、自分の道を
見出そうとしてくれた事が、今期の最高の収穫かと
思います。
 今は、県駅伝に向けて全国駅伝の切符を得るため
頑張っています。親は、声援を送り、駅伝を楽しみます。3学期、休みに入ったら又お世話下さい!

Re: 進路 - 塾長

2006/10/13(Fri) 11:30

色々心配が多い季節ですね。でも目標目指して頑張る意欲が若い心をも成長させるのだと大人は見守ってやるべきで、今はその時期だと思います頑張って下さい。
駅伝、入試発表ともよい報告を祈っています。今は不安よりも信じて進む時だと思います。
明日から九州に勉強?に言ってきます。ゴルフ場での合宿は1月5〜8日に行う予定です。


熊太郎

2006/10/04(Wed) 19:44

アリゾナ、ネバダ州に行ってきました。
先住民の方の古いことばに、年齢がいくつになったかと聞くことを、冬をいくつ数えたか?と表現するのだそうです。
厳しい冬を乗り越えて生きていくことが、人間としての尊厳と結びついているのでしょうね。
今の日本には特に食べ物は旬がありません。
健やかな子供たちの健康を願うとき、とても心配なことです。
ナバホの先住民の方は、自分の生まれ育ったところから半径10マイル以内で採れるものを食べて生きていくと天寿をまっとうできると言い伝えがあるそうです。
根底なるものを大事にする教えを子供たちにしてゆきたいと思うものです。
実りの秋、ささやかながら、自分の育てた秋の野菜で旬を楽しみたいと思います。

根底なるものを大事に・・・全くその通りですね! - 塾長

2006/10/05(Thu) 17:38

古人、先住民からまだまだ学ぶことがありますね。

ところが現在の人々はそれを忘れ・知らずにか“温故知新”の大切さを全人類が自覚して本物の大自然・心の大自然を“たずねる”べきだと感じています。

スポーツの世界でもパフォーマンスやマスコミに踊らされている事が多く本物を見逃し、
『知らずとも良い事ばかりを知って知って置かなきゃならない事を知らず、見ずともよい事ばかりを見て観なきゃならない大切な事を見逃してしまう実に残念な事だ』と感じています。

大切な事は自然に素直に、自分自身に素直な事が根底に無くては人は迷いに入ってしまうと思います。よいお話有難う御座いました。


ありがとうございました - 千田昭幸

2006/10/02(Mon) 07:55

試合の合間をお忙しいところご指導頂きありがとうございました。愛も里美も動きも変わっていき駅伝に向け良い兆しが見えてきました。長距離もご指導頂いた短距離的な練習法も必要だと痛感致しました。再度、ご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。


本日菅平の合宿より帰りました - 塾長

2006/09/23(Sat) 23:55

 菅平はやはり準高地と云うだけあって朝夕は特に寒かったです。私は選手と一緒に動いているので暖かいのですがそれでも、ちょっと水分補給している僅かな間でも冷えてくる気温でした。(秋⇒初冬の感じ)

私が指導した選手の中にはアテネから帰ってきたばかりの選手も疲れを感じさせず私の基本を喜んで率先して動いてくれました。やはり言ったイメージをすぐ実践する行動力はすごいです。またそれが強さの秘訣だと思います。でも楽しくて動きすぎて次の日には筋肉痛で練習を少し慎重にしたぐらいでした。

菅平の気候は秋と云うより初冬と云うくらいの冷え込みとすがすがしさがありました。
私にとってもこのような経験をさせていただいて感謝です。また選手達も監督も私の指導法を心底信じてくれて幸せでした。10月中旬にもう一度指導に行く予定です。今度は九州になると思います。(報告まで)


御礼 - JUVY okuzawa

2006/09/19(Tue) 17:51

 16日から18日までのJUVY合宿でのご指導ありがとうございました。
 先生にとっては期待はずれの部分もおありだったかもしれませんが、一度に多くの事はやれませんのでお許しください。
 ストレッチもスプリントドリルも氣の充実による選手への影響も、本物を目指して努力していきたいと思います。
来週は国体関係最後の合宿で、いよいよ実戦形式に入ります。私も選手も試される時です。今から集中していきたいと思います。
取り急ぎ御礼申し上げます。栃木にこだわるわけではありませんが、これからも素晴らしい影響を与えていただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
 

またまた閃きと意欲を頂きました - 塾長

2006/09/20(Wed) 09:36

何時もJUVYに行くと新鮮な閃きと意欲を頂きますが今回も更に充実した合宿をさせていただきました。
人の触れ合い、情報等などまた勉強になりました。

初日のストレッチは今迄の日本の陸上界を変えられると思います。勿論先生の氣も・・・。

選手達楽しみです、あの芽が何処まで伸びるか?。2日目の栃木の競技場国体強化合宿でしたがあまりにも気合無く、工夫無く・・消化試合のように感じたのは暫く見ていなかった所為なのかも知れませんが!なぜか虚しかったです。

でもその何倍もの得るものがありました、本当に呼んでいただいて感謝しております。ではアルプス付近に出かけてきます。


こんばんわ - 千田昭幸

2006/09/12(Tue) 21:51

掲示板を拝見いたしました。10月7日、8日のゴルフ場での
練習に本校も参加させていただけないでしょうか。
人数は長距離女子5名と私の1名、合計6名です。
どうぞ、よろしくお願い致します。


説明が足りなかったようです。 - 塾長

2006/09/12(Tue) 23:16

申し訳ありません。説明不足でしたね。(G)はゴルフプレーと云う事です。また日にちもズレて居ました。
10/6・7(G)、12(G)、14,15(講演会)、16〜20(熊本合宿)、24(G),の予定です。


栃木の国体代表きまりました。 - JUVY奥澤

2006/09/11(Mon) 22:42

ご無沙汰しています。16日からの合宿宜しくお願いいたします。

さて、本日付で栃木の国体選手も正式に公表されたようです。あらためてご報告申し上げます。
JUVYからは33人中12人が代表となりました。誠に有難いことです。本当に上(宇宙)からのあらゆる御力添えに感謝の気持ちで一杯です。

成年100m代表の斉藤は昨日追い風参考ながら20"94で走りました。
やり投の安田も昨日67m近く投げ、いよいよ70mが見えてきました。
少年の成瀬は県高校総体100m6位から国体予選は一気に頂点まで行くことができました。成瀬は110mH、三段跳共に県高校総体2位、しかも同僚に敗れてのものでしたので、共食いを避け、100mでの国体出場を目指していました。昨年までは100mでは県大会入賞0でしたが、思い込んだら命がけは必ず御褒美をいただけることがわかったものと思います。
幸いインターハイ4位の110mHの稲葉も八種競技10位で三段跳にも出場した米澤も順当に選ばれました。
そのほかの代表も皆、桜井先生にお世話になった者ばかりです。あらためて感謝申し上げます。本番も気負わずにやってみたいと思います。気負っても選手の力にはなりませんので‥。

さて、16日は年に数回行うストレッチ講習会を企画しています。講師は恥ずかしながら私の娘です。ぜひご覧の上ご批判、ご指導をお願いします。
生徒も合宿で何を教われるのかと、楽しくて仕方がないという雰囲気になってきているようです。お気をつけてお越しください。

追伸:国体出場外では、昨日、東海大学の矢代が100mで10"74、高校時代から0"7伸ばしてきました。まだまだ行けそうです。
そしてJUVYの隠し玉(あまり良い表現ではないですね)船渡川がやり投出場3戦目で58mを大きく越えました。(1戦目51m、2戦目54m)あわてず大きく伸ばしてやりたいと思います。こちらもよろしくお願いします。


JUVYの活躍、嬉しいですワクワクしてきます - 塾長

2006/09/12(Tue) 17:13

大宇宙の氣を頂きながら伸び続けるJUVYの皆さん、素晴らしいです。やはり本物を知る集団に停滞はありませんね!

16日からの合宿楽しみにしております。先ずは久しぶりにプロのバレーの世界を垣間見る事が出来そうなので多いに勉強したいと思います。

私にとってJUVYは閃きを与えてくれる泉のようです。本当に有難く感謝しております。

これも天=大宇宙の意志(奥澤先生は“上”と云いますが多分全く同じだとかってに思っています)が遭わせてくれたのだと信じております。

午後は長距離、17日はJUVYの秘密兵器?と遊びたいものです。皆さんにもくれぐれもよろしく御伝え下さい。


今日で駆け込み寺第2弾終わりました - 塾長

2006/09/09(Sat) 19:27

9月5日から今日9/9迄、実業団の選手をマンツーマンでの合宿を終了しました。
高校時代は日本高校記録を作った選手でしたが長い間怪我や走れない時を何年か過ごし、全くまともに走れない彼女になっていました。
昨年も何回か来て頂きましたがその時は上手く走れる様になったのですが、帰って一気に走ろうとして何度か以前に戻って泣き目を見ていた可哀想な選手でした。

今回は以前より更に重症になっていましたが5日間でかなり(奇跡的ぐらいに)改善され自信も持って終了したようでした。
勿論私も真剣、彼女も真剣、素直と素直が大自然の中で融合出来た事が沢山有って5日間としてはかなり納得行く合宿が出来ました。

そんな彼女との日々がまた私に閃きと次の為の試練を与えてくれたと天に感謝しております。

これからもまた忙しくなりそうな予感です。私と一緒に何か予定している方は早めにご連絡して下さい。10月は10/7.8(G),10/12(G),10/16〜20(熊本合宿)、10/24(G)が入っています。G=ゴルフ。

11月はまだ正式には受けておりませんので・・・よろしく!。


夏の終わりに - 塾長

2006/09/03(Sun) 17:49

まだまだ暑い日が続きますが秋は確実に来ています。朝夕の涼しさ、セミの鳴く種類、虫の音など等によって知らせてくれます(田舎だから!)。

地元の夏祭りが終わり9/1,2と岩手の北上と花巻に行って来ました。
そこでまた人を素直に考えたら、2つ程の面白いしかも本質的な練習法をひらめかせて頂きました。
顧問は勿論選手達の反応が素晴らしく何故か僅かな時間に自信までついたようです(短・中長)。
兎に角新人戦での走りに繋がるかどうか?私もワクワクしています。

私の今後の予定は中旬にJUVY合宿にお邪魔するつもり、
20日からはある実業団合宿で菅平に行く予定(勉強して来ます)。
その間また実業団の選手の個人指導が入るかも知れませんが?

後は仙人暮らしで時々ゴルフですかね!
東北新人は今作戦タイム中(時間・日程等)?


拝啓仙人様 - 忍者

2006/08/25(Fri) 20:44

長い長い夏休みも終わり、漸く本来の姿「明るい二ート」に戻りつつあります。合宿の節は大変お世話になりました。せっかくご指導戴いたのにインターハイは惨敗、暫らく懺悔の日々を過していました。勝たせる事が出来ない弱さが指導者にある。と反省、反省です。悔しさは年を重ねるほど深くなるものですネ。明日から東北選手権大会(8名出場)と地区新人大会が同時開催です。「ビリ哲学」を持つ私としては一大イベントの地区新人大会につきます。この夏どの位成長したか、自然流の魂が身についているかを見るつもりです。相変わらず奥沢先生は素晴らしいですね。その内御指導を仰ぎたいものですが、もう少し強くならないと駄目でしょう。東北新人大会に、又、お会いしたいですネ。「明るい二ート」の話でもしながら・・・・。


長く熱い夏休みご苦労様でした - 塾長

2006/08/26(Sat) 09:28

夏休みも東北はもう終わりですね!本当に暑い中、熱くご苦労様でした。
これから秋にかけて午前中は家の周りや畑を見回る事も出来ますね?私も頑張ります!

今年の夏は大雨・残暑など試練でしたが朝夕は確実に涼しくなっています。涼しくなると食欲も湧いて来ると思います。また美味しいつまみで楽しい会話のひと時を楽しみにしております。

今の処9月前半と10月は空いているようです(また急な予定が入るかも知れませんが)。東北新人は未だ?です。


国体予選終了しました。 - おに剣舞

2006/08/25(Fri) 10:14

 お陰さまで、7名が優勝出来ました。
 男子800m大沼1’58”76・5000m千葉14’55”26・棒高跳阿部4m40・三段跳小野寺14m24。少年Bでは200m毛利22”43・女子100mH佐藤15”53・走幅跳藤原5m07でした。
 このうち何名が国体に出場できるのでしょうか。
 こちらの期待する選手が選ばれるといいのですが。
 


素晴らしい成績でしたね! - 塾長

2006/08/25(Fri) 10:39

しばらく音信不通でしたので心配していましたが、素晴らしい成績おめでとうございました。
大沼・千葉がリードして新人達を引っ張ってよいチームが出来てきつつありそうで善かったですね。
これからが実りの秋です。
更に充実した根をどんどん伸ばしてゆるぎないチーム・指導者陣で頑張って下さい。


無題 - 塾長

2006/08/23(Wed) 09:57

長い合宿も終わり参加した選手からの感想を兼ねたお手紙を頂き私が想像したよりもしっかりと多くの事を吸収してくれたと感心したり感激したりでその子の姿が浮かんで来て・・・一緒に長く続けて善かったと。
ところが家に帰って来ると急にのんびり(ぐーたら)してしまって反省している所に今日、久しぶりに『JUVY』(http://www.juvy.jp/)の奥澤エッセイを読みまたまた脳幹(薄っぺらな皮質でなく人間そのものがしまってある処に感じる)に刺激を与えてもらいました。
本物に関心のある方は是非読んで貰いたいエッセイです。

その1部を⇒『本物の指導者とは選手に本物を体験させる事の出来る人、どんな神秘な体験をしてきた人でもそれを伝承出来ないなら優秀な指導者とは云えない・・・』

読書も心に感動を与え、時にはその人の生き方まで変えるような本を読むべきで、“友”もまた全く同じで有ると・・・感謝です。
また意欲と閃きが生まれて来そうな氣がします。有難う御座いました。


長い1ヶ月でした! - 塾長

2006/08/17(Thu) 19:36

7月17日から本日8月17日まで長い合宿無事終了しました。内容は実業団の選手1名をあずかり、途中佐野の“JUVY合宿”“九里学園合宿”“利府高校合同合宿”に合流させて頂き私自身も含め大変刺激にさせて頂きました。
天の意志に・自然に・選手のに未塾さを素直に成れば・・・人の氣に触れ、選手達から元気と指導法の閃きを頂けると教わりながらの1ヶ月!

多くの皆様『お陰様で』、感謝です。


つべきは友 - 鈴木和世

2006/08/13(Sun) 22:02

桜井先生を紹介してくれた、大学時代の同級生…
MK代さん有難う!
Q母“お尻、小さくなったかな?”
A娘“ぃぃ感じだょ”
生き生き練習させて頂いているのが、短い文から伝わって来ます。17日まで充実した日々を過ごすことでしょう。自分を出しての練習は…ひょっとして初めてかも知れません。
“氣”というのは、んんって思っていましたが、
有り!ですね。
本当に持つべきは友!


合宿参加!! - 鈴木和世

2006/08/12(Sat) 22:45

娘が、ついに先生のご指導を受けると言いました。一人で見知らぬ土地、初対面の先生の元へ出かけて行きました。子離れしているつもりでいたのですが、自己満足に過ぎなかった。はっきりご指摘を受け、目からウロコごもっとも!反省!!!
初めて見た練習は新鮮でした。自分でリズムを作って走りをまとめる・・・イメージをふくらませる、野山を野生動物のように力強く駆け回る・・・みていると楽しく気持ち良く走っているのが伝わりました。今、娘は走れないけど、走りたいと強く願っているのでは…図々しくも先生にマッサージして頂いたりと!至れり尽くせり状態に甘えてしまって申し訳ありません。残留してもっと教えて頂きたい!目の輝きが戻ってきたのが嬉しい!1年近くかかって、やっと実現!宜しくお願い致します。
 先生の“気”は本物ですね!  


無題 - 塾長

2006/08/13(Sun) 09:59

運氣を感じるような出会いでしたね!あまりに痛むらしいので右足をみたらシンスプリントと疲労骨折の治りかけ、筋肉の萎縮が感じられたので“氣”念じてその箇所に軽い刺激を約5,6分、骨の凸凹が平らになり、固まった箇所がほぐれて来たので『ちょっと歩いてみて』・・・『エー!痛くありません』。

それを次の日も『エー!痛くありませんよ』

今は骨折の後遺と筋のしこりはなくなった、まだシンスプリントが痛むらしいですがかなり順調らしく今は明るくこの出会いを喜んでいるようです。

この世にはこうした衆生が多く有るのを感じるとき大人の責任、使命を更に感じて成りません。

私自身も天の意志をこの身に受け更に進化して、己の“生きて来た理由(わけ)”を探求したいと思います。


インターハイ終了しました。 - JUVY奥澤

2006/08/08(Tue) 21:19

今年もインターハイ終了しました。
結果は事前合宿で、先生が注目していた稲葉がランキング21位から4位まで上げました。
内容的にはいろいろありますが、今の力は出したかなと思っています。
JUVYのメンバーは10人出場し9人が「自己新」もしくは実力発揮指数といわれる「パフォーマンス98%オーバー」を達成しました。あらためて事前合宿の御礼申し上げます。
今週は国体予選です。クレイジーな日程ですが、冷静に対処したいと思います。
遅くなりましたがご報告申し上げます。
なお、残念ながら忍者さんにはお会いできませんでした。機会をつくっていただけるようお願い申し上げます。


暑いインターハイご苦労様でした。 - 塾長

2006/08/10(Thu) 10:22

大阪の暑い大会でも大部分の選手が自分を堂々とぶつけられ進化した自分を全国の中で発表できた事、やはり普段の指導者と一体となり、信じて作り上げた下地があったからこそだと心底からお喜び申し上げます。

特に稲葉君の発展途上の素直な意欲、純粋に学ぼうとする姿・態度が印象的でしたので特に嬉しく思います。

奥澤先生・須藤先生またJUVYの指導者・後援者の皆様おめでとうございます。更に更に楽しみながら進化し続けましょう。


本日の練習 - 千田昭幸

2006/08/02(Wed) 17:27

合宿が終了し、早速本日は、朝8時から1時間半ほど復習練習をいたしました。30分程、全員で繰り返し腕振り、足の付け根を意識した腿上げ。そして短距離は、コーナーをゴールにした走練習、長距離は動き作りを意識したジョグ。練習をみてそして生徒に指摘してやることが大事だと改めて感じました。生徒達は意外にもかなり元気で練習を行なっており、櫻井先生には感謝の限りであります。
櫻井先生の陸上競技の指導は、通常の陸上競技ではなく芸術的、動物的、というか様々な世界のものが織り交ざっており心躍らせられます。陸上競技の価値観を超越しているともいいますか。また、練習の報告をいたします。


合宿を越えて更に楽しみが増えましたね - 塾長

2006/08/03(Thu) 09:58

少人数でしたが返って集中して、しかも楽しく効果的に出来た合宿だと私自身も感じてうれしかったです。
どんどん進化していく生徒達を見ているともっともっと見てみたい衝動に駆られます。それも生徒達の可能性の魅力だと感じていました。
あの若い芽を大切にでっかく育てて下さい。楽しみにしています。

【マル秘の練習はこの掲示板では濁しておいた方が善いと思います。誤解してうわべだけの間違った指導をされても困りますので!】


有難うございました。 - 忍者

2006/07/29(Sat) 08:39

4日間忙しい中御指導いただきまして有難うございます。久しぶりの自然流に触れて感動しております。武士道そのものの私の指導と比べ、何故あれほど楽しい練習になるのか、又、又、又、
教えられました。常に御自分で身体を動かしての指導姿勢にも昔と変わらない美しさと、更なる進化を感じました。仙人は年をとらない事を実感できたのも発見です。只、真似しようとしても出来ません、先生だから出来る指導だと思います(単にスタイルだけ真似たら本当の遊びになります。)又、来ていただくしかありません。宜しくお願いします。とにかく楽しい4日間でした。水、木、風、大地の気、心が身体を動かす。部員がどこまで理解できるか何度も指導してみます。指導者も心。確認できたことに感謝しています有難うございました。インターハイ頑張ってきます。次回お会いできる日を楽しみにしています。


何年ぶりかの合宿楽しかったです。 - 塾長

2006/08/02(Wed) 16:56

3年以上になるのですね!でも男子が加入して更に元気になり、明るくなり『強い部員』が目立って嬉しいです。先生も気持ちにゆとりが出来てすごく安定して見えました。歳を取るのも良いものですね(少しは)。
あの神林すし屋さん最高ですね!大変ご馳走になりました。有難う御座いました。【今頃は大阪ですね!頑張って下さい】


感謝申し上げます。 - okuzawa

2006/07/25(Tue) 17:32

7月21日からの3日間JUVYのメンバーにご指導いただきましてありがとうございました。
ツボを押さえるアドバイスにはますます磨きがかかっているようで、先生には停滞がないことを再確認いたしました。100歳まで現役指導は可能でしょう。
おいしいお酒も飲めたし(全国金賞の第一酒造の日本酒と幻の鹿児島焼酎を2連チャン)、電話で忍者さんとお話もできましたし、何よりも選手が楽しく興味をもって活動したことが大きいですね。
JUVYの隠し球(今年はインターハイ出場なし)のやり投のFをはじめ、私共々図々しく今後も修行に出向きますのでよろしくお願いします。
ご面倒でも選手の感想はjuvy.jpの掲示板でご確認ください。
取り急ぎ御礼申し上げます。
インターハイは出場者それぞれの「おまけ」を確認に行ってきます。


こちらこそ質の高い、夢の大きな合宿有難うございました。 - 塾長

2006/08/02(Wed) 16:48

一緒に生活・練習・会話がワクワクしていた3日間でした。日本のこれからの道標になる時空でした。一緒に参加させていただきこちらこそ大変刺激・勉強になりました。有難うございました。


有難うございます - 千田昭幸

2006/08/01(Tue) 18:19

 3日間ご指導ありがとうございました。生徒達は、動き、イメージが今までよりもしっかりと鮮明になったと思います。特にも、上半身の(腕振り)が見違えるほどよくなったと思います。そちらに行く前は、腕振りが私の指導では、良くなりませんでしたが櫻井先生のご指導により数段進歩いたしました。
姿勢とリズム、口でいうのは簡単ではありますが、先生のご指導に触れさせていただきながら、生徒の大きな変化を目のあたりにし、自分の未熟さを感じた次第であります。今回は陸上競技の楽しさを、そして奥深さを改めて感じたしだいです。
また、Yさんにも本校の生徒とともに練習をしていただき感謝申し上げます。宜しくお伝えくださいますようお願いいたします。


今度の合宿でお世話になります。 - 千葉美里

2006/07/25(Tue) 11:03

 来月の始めに櫻井先生のもとで合宿をすることになりました。大会前にもう一度動きの確認をしたいと思いますのでご指導宜しくお願いいたします。


8月5日から8月7日お願いします - 千田昭幸

2006/07/19(Wed) 23:18

 すいません、8月5日〜8月7日の3日間、女子8名、教員1名の栃木での合宿宜しくお願いします。
 行くまでに、私が少しでも成長し、合宿に参加したいと思います。


無題 - 塾長

2006/07/19(Wed) 11:23

止まない雨はないと云うけど、今朝も土砂降り!

しっかり地面を捉える、その為には軸がしっかりしていなければならない。その為の基本をまず室内で同じ動作を何度も繰り返す、どうも1つの事をやろうとすると腕と脚がバラバラになり、歩きで腿上げをしていても途中で手と足が同じ方法に動いてしまったり・・・。

『こんな動きも出来ないなんて!』と云いたいところ“嗚呼この娘はこんな神経系も未だうまく発達してないんだ!”と考える様にしたら思わず怒ってしまう処を冷静に考えられるようになった。
更にこの子にその動きをもっと楽に、もっとシンプルに、そして楽しいリズムを・・・と何回も繰り返す・・・【まるで私の指導法の実践的勉強をさせてくれているようだ!感謝。】

30分を過ぎ、雨中のコースに出て、上り坂下り坂を使い、室内でやった基本を繰り返し、暫くしてLコースを今迄の基本の動きを試す為フリーラン・・・え!

何と何とコース中の水溜り(流れている所)や暗渠排水の痕を見事にジャンプしながら走っているではないか!昨日までバウンディングが出来ずにあれほど苦労していた娘が・・【大自然の坂と雨の恵みに感謝して8時に朝練習を終えた】


駆け込み寺・初日 - 塾長

2006/07/18(Tue) 17:01

ゴルフ場ロッジのロビーでstretchと椅子を使っての脚の回転の動きでW-upをして降りしきる雨の中へ、

南1番Mホール438Yでいよいよマンツーマンの指導が始まった。
 最初Walkを見てもJogを見てもしっくり来ないのでバウンディグをやらせたら、まるでジャンプになっていない。つまり足首はベタで、常にブレーキしようとする着地、膝は押せず、着地と同時に伸びきっている。

そこで付け根を意識した人間ドリブルで何とかジャンプを試みる、両足そして片足と最初は補助しながら何とかバウンディングの感覚を、楽な下り坂で繰り返す・・・。

約20分でしっかり地面を自分から捉えるようになった。脚が長く見え・力強く見えるようになった。

よし!後はもっと楽に走れる様に腕振りの矯正を!腕なし走、孫走りへと・・・。

雨の中、2時間動き続けた!2回転んだ。1度はつまづき2度目は滑って(成長かな?)

後半の走りは最初と比べるとまるで別人、夕方6時ごろ『終わりにするぞ〜』と言っても、なお黙々と何度も何度も、雨に濡れた緑の坂を上り下りしてい

【雨の中2時間も坂を走り続けても全く疲れなく集中も途切れる事もない・・・これが自然流の極意とばかり】

『なぜ!この娘が走れていなかったのか?』不思議に思えて来た。

だったら、もっともっと走れても良い子が世の中には多数居るのではないかと・・・。初日が終わった。


Re: 駆け込み寺・初日 - 鈴木和世

2006/07/18(Tue) 20:54

羨ましい!自然流走りで気持ち良く練習させたい!
夏休みの予定を知らせてきました。8/7に合宿から帰ってきて8/12まで練習。8/13〜16,8/25〜27にこちらに戻ります。是非一度伺わせて下さい。M代さんには会えないかな?合流できたら最高!駅伝までには走れるような体にしてあげたい!気持ち良く走ることを体感させて下さい!
宜しくお願い致します。


よろしくお願いします - 忍者

2006/07/13(Thu) 21:58

男女共学になって6年、現部員は仙人を知りません。氏家高校時代は春、夏、冬、と毎年合宿を何度もさせて頂き、インターイや全国駅伝に出場することが出来ました。先生の力の偉大ささを1番知つているのは私だと自負しております。先生の職場が変わり岩手、宮城、栃木、秋田、と多くの選手達の指導をなさつている先生に「来てください」とは言えずに離れて見させていただきました。この間昨年は
東北大会で男子総合優勝、又、今年は30年連続インターハイ出場と、何んとか田舎の子供達に夢を与えています。昨年のインターハイ100mで向かい風の強い中、一人だけラスト10m抜け出た岩手の選手がいました。調べたら先生が教えた選手でした。「本人は気ずかないと思いますが」自然流そのものでした。仙人の指導がなければ出来ない走りです。今年合宿お願いできますかとお聞きしたら、イイヨ、の返事を戴きました。有難うございます。今年のインターハイ選手は4名です。中学まで何もしてないのが2名、県中ランキング4位1名、鳴り物入り全中3位が1名「これが1番苦労しています。」先生の一言で部員の多くが変わると信じています。常に進化している仙人に忍者は勝てません、宜しくお願いします。パソコン始めて半年、教えてくれる人もいないので漸く通信できるようになりました。


こちらこそよろしくお願いします - 塾長

2006/07/13(Thu) 22:21

かなりの謙遜です。私こそ忍者先生の心の温かさを一番知っていると自負しております。

更に徹底した指導力の素晴らしさ、しかし残念ながら若い指導者が丁稚に入り修行してそのノウハウを伝達しようとする方は見当たらないのが残念ですが仕方がないことだと思います。

我々の指導の本質はその時代の時空を超えてこその生き残りみたいなものですから・・・でも少しでも盗んで欲しいものですね!形でなく“根っ子”を

合宿喜んで参加させて頂きたいと考えております。そこで御願いがあります。ある実業団の故障中の選手を預かっていますので勉強を兼ねて一緒に参加させて頂けないでしょうか?よろしく御願い致します。勿論女子長距離選手です。生徒と一緒で結構ですので(7/25.26.27の3泊、私と2名です)。


飛び込みで… - 鈴木和世

2006/07/12(Wed) 21:39

もし、都合がつきましたら、8/11辺りに参加できたら最高!突然お邪魔するかも知れません。ご迷惑かけないよう、隅の方で見学参加させて頂けましたら幸いです。腰の後は、シンスプリント…休む以外によいトレーニングは…プールに行くようです。皆様、アドバイス頂けましたら、ご一報下さい。


これはチャンスかも知れませんね! - 塾長

2006/07/12(Wed) 22:23

8/9〜12は昔の仲間【同級生?M代さん】に会えるかも知れませんよ!
出来れば8/11はロッジが込んでいますので9〜10に宿泊されると余裕がありますが?8/11だとかなり窮屈でよければ・・・。

此処の近くに身体治療の治療院があるらしいので、先ずは私が明日実体験してきて見ます。

怪我の大部分は心身のバランスの崩れによる偏り・引きつりです。
先ずは自然の本来の姿勢を知る事です。そして本来のリズムを取り戻せば・・・以前の元気な自分に戻れるはずですから。

それには自然に素直、自分に素直な心・考え方が不可欠です。楽しみにしておりますよ。


無題 - 塾長

2006/07/12(Wed) 21:28

6,7月は地区総体、インカレ、県選手権等・・・大会が目白押しの中、私はじっと仙人暮らし(仙人とは山に住む人の意)。

仙人暮らしの中にも色々こまごま有りましたが此処に記載できる事はなく、ゴルフと色々な選手達の相談やら合宿のお誘い(有り難い事です)などが中心です。
これからの予定日程を少しお知らせします。
・7/19,20⇒ゴルフ
・7/21 ⇒塩谷地区中学陸上講習会
・7/21〜23⇒JUVY合宿(佐野市)【詳しくはJUVYで検索を】
・7/25〜28⇒九里学園(福島合宿)
◎8/ 9〜12⇒自然流指導塾・風月合宿
◎※7/17〜8/12駆け込み寺合宿(実業団長距離女子選手・少人数)
以上です。なお◎印は何人か参加出来そうなので希望者がありましたらご連絡下さい。


合宿後の音信不通についての非礼について 岩手・軽米・竹澤

2006/07/06(Thu) 20:01

 学校のパソコンが故障したり、サーバーの関係で、この掲示板への書き込みや、メールができなくなり、連絡することができませんでした。先日の東北大会の際時間の関係も一言言葉を交わしただけで帰ってしまい、まことに失礼いたしました。
 家にあるパソコンは10年以上も前の物でインターネットができないものでしたので、買い換えて本日ようやくインターネットができるようになりました。
 これからはどんどん書き込んで、櫻井先生のご指導を仰ぎたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
 先日の東北大会でお会いしたときも申し上げましたが、合宿から帰ってから、毎日PM10時ごろまで残業で全然部活に顔を出すことができず、生徒たちには申し訳ないことをしました。
 東北大会には2年連続2名の出場者を出してきたので、今年こそは3度目の正直でインターハイに連れて行くつもりで冬の専大北上との練習会参加から栃木での合宿と取り組み、生徒たちもその気になっていたところでしたが、1番大事な4月5月の練習を見てやることができませんでした。
 これからは夏合宿等も企画し、新人戦の東北大会にはまた複数出場できるように、栃木での櫻井先生の指導を思い出しながら、生徒たちを見ていきたいと思っています。
 このホームページで秋田の花輪高校(軽米から花輪には高速道で1時間少々です)にもすばらしい指導者がいることを知りましたので、花輪の先生にもいろいろとご指導を仰ぎたいと思っています。
 長々と言い訳ばかりを書いてしまいましたが、合宿後の音信不通の非礼をお許しください。


お元気なお姿、懐かしく! - 塾長

2006/07/09(Sun) 18:19

北上では久しぶりに会えて、また懐かしい生徒にも会わせてくれて感動いたしました。何時までも変わらない情熱が伝わって来て私も頑張らなければと身が引き締まりました。有難う御座います。

8月までは合宿もなく身体が鈍ってしまいそうで心配ですが・・・(刺激が欲しいですネ)

また確かに秋田の花輪高校は何年か前までは素晴らしい先生方がいましたが現在はお1人は先日の東北大会で初めてお会いした(長距離中心に指導らしく可能性のある若手の先生でした)、他にもいらっしゃるらしいのですがまだ面識がありません。

だから内容等は私には全くわかりませんので誤解したり、ご迷惑を掛けないように御願いしたいと思います。


アクシデントは天の試練と! - 塾長

2006/06/29(Thu) 21:23

この頃、競技ゴルフが幾つかありましたがそのプレッシャーを忘れる方法として心がけている事は、色々なアクシデントに遭遇した場合は『嗚呼、天がまた私に試練を与えてくれている!』と考える事にしています。プレッシャーが逆に感謝と新たな意欲に変わってくるのです。

競技ゴルフは正直つまらない(窮屈でギラギラ)です。でもその中で楽しく出来たのはそのような思考の変換だと思っております。

所詮、人間は弱さがあります、でもそれを正直に認めた時に人間は強く成れるのだと思います。

“人は慈しみの心が有るから何事にも勇気が持てる”のに逆に“慈しみを捨てて勇敢に成ろう”としていたり・・・

奥澤先生の合宿ぜひ参加したいと以前より願っておりました、物凄く楽しみにしておりますのでよろしく御願い致します。

日本中の多くの指導者との会話がありますが“心を開き癒される人”は僅か、大部分は“疲れる方々”が多いのはなぜでしょう?

私の器のせいか?私の感受性?・・・やはり“本物かどうか?”があまりにも見えてしまう時があるのは、未熟なせいか。


Re: アクシデントは天の試練と! - JUVY奥澤

2006/06/29(Thu) 22:28

アドバイスありがとうございました。
JUVYの夏合宿は3回予定しています。日本選手権終了後、御案内いたします。
先生の空いている日とあえばよいのですが‥。
実現できるよう最大限の努力をしたいと思います。
その際はどうぞよろしくお願いします。


県アマ決勝(シニア)行って来ました - 塾長

2006/06/28(Wed) 19:38

一昨日の梅もぎりで両腕は筋肉痛でパンパン、しかしこれが最後の競技ゴルフ・・・暢気にと、
しかしアプローチが何度も失敗したり悔いは残ったラウンドでしたが『こんなもんでしょう』と終わってみたら何と後1打で県で6位でした。“後悔は終わってから”その通りです。

選手達には『始まる前に後悔してからやれば必ず勝てる』と孫子さながらに言っている自分が選手と成ると全く情けないものです、此処でまた勉強しました。
梅雨ももう僅か西日本では大変な雨で申し訳ないですが東日本はこんな様子です。

インターハイももう直ぐですが只今期末テストの学校も多い事だと思いますが、時は『行く川の流れは・・・しかも元の水に在らず・・・』時は常ならず、つまり“無常”です。その中で如何に生きるか?輝くか?が生きる証です。お互いに時の中で如何に自分に素直に、らしく生きるかですかね。


Re: 県アマ決勝(シニア)行って来ました - okuzawa

2006/06/29(Thu) 12:25

新聞を見てすぐにお話を、と思いましたが、遅れをとりました。
我が家では「さすが」の話題となりました。「さすが」とは我が家なりの深い意味合いがあるわけですが・・・。
先生のラウンドされた前日プライベートでホームコースをおおよそ2ヶ月ぶりに回り楽しんできました。スコアは77でしたが、今の私には競技ゴルフはまだ無理なようですね。そこに「さすが」の意味があるのです。
強引にはできぬ、かといって枯れてもいない、中途半端な自分を発見してしまったからです。スコアの割にはゴルフ内容はたいしたことはなく、自己制御、自己統一、自己発揮などは全くできていないようです。もう少しゴルフの修行を積まなければ、と感じています。プレイ中の流れに何も感じずに、別の言い方をすれば心を動かさずに、ラウンドを回れるようにならなければ・・・。
ご指導ください。
別件です。
夏合宿には是非佐野に来ていただこうかと思っています。
また、専門委員長の田崎先生からも何かお願いがあるそうです。
お会いできる場合は、ゴルフ場?競技場?のれん奥?いずれになるのでしょう。楽しみです。


猿人の梅もぎり・・・ - 塾長

2006/06/25(Sun) 21:15

大会も一段落、今日こそはと狙っていた“梅もぎり”でした。なんと9時半から3時過ぎまで、先ずは屋根から手を伸ばして、それからは猿にも負けず2階建ての屋根より高い樹上で、手首ぐらいの枝を渡り歩きながら全然飽きもせず・・・50kg以上の収穫でした。

早速梅酒用と梅干し用に25kgかな?後は近所に(10Kg単位に)配りました。

明後日は県アマGの決勝戦と云うのに練習もせず筋肉痛承知で60年樹木の“梅もぎり”・・・最高ですね(梅大好きな忍者先生に食べさせたいと想いながら)。

どうやら私は土・樹木・植物・絵等の方が気持ちが落ち着くし好きなようです。
スポーツは闘争本能が動き、選手の笑顔を見たいから、もっと楽な事があるのに・・・等で。それもそろそろかな?って

 何時も今の状態で行けるのじゃないかと想う所に甘さと停滞が出来てくるのかもしれないと・・・じれったい気持ちも含めて・・・樹の上で。

今、5年物の梅酒6杯目です(梅酒と氷と20度の焼酎と水を少々)。最高ですね!あ、それから生梅に塩を振りかけて何個かかじりました・・少年時代の味がしました、お薦めです!


Re: 猿人の梅もぎり・・・ ろーちゃん

2006/06/29(Thu) 10:36

先生こんにちは。

先ごろは突然お邪魔致しました。

誰かわかりますか・・・。?あつかましくも入って来てしまいました。

何年経っても変わらぬ先生の姿に、「ホッ」と致しました。

お邪魔した次の日から、ホームページ毎日チェックをして拝見しております。

先生私も梅酒飲みたいです。!!



有難うございました。
- おに剣舞

2006/06/24(Sat) 11:19

 お陰さまで東北大会800m優勝する事が出来ました。1500mは自滅してしまいましたが、現時点では2分以内の集中力という事でしょうか。もう一人は1500m7番。もう一歩のところで入賞出来ませんでしたが、2年前に女子の後ろを走っていた事を思うと、選手の力を引き出す自然流指導の素晴らしさに改めて感動し、感謝しております。
 砲丸投6位も塾長のアドバイスのお陰です。「体を一つにして投げる。」この一点にポイントを絞って最後の練習が出来た成果だと思います。
 その他、2位・4位・5位と三人入賞出来ましたが、7位・9位も・・・・。やはり最後は「心」が育っていないと勝てない。
 指導者としての未熟さを改めて思い知らされました。まだまだ修行不足です。
 ご指導宜しくお願いいたします。


最後の戦士達頑張りましたね! - 塾長

2006/06/24(Sat) 17:01

長距離3人組の大沼君、千葉君、玉山さん良く頑張りましたね。3人共ラストの切り替えをしっかり実践してくれました。

千葉君の7位は残念でしたが1,2位がケニア人では4人しかインターハイに行けない情景を目の当たりにすると『やっぱりおかしいぞ!高体連・日本陸連!』と誰しもが想わずには居られませんでした。

また該当の学校の顧問は日本人の心である『恥』を忘れて目先の我執に囚われていると思われても当然の事と感じる一方、全国の日本の陸上を強くなって貰いたいと願う顧問・各委員・役員等“なぜ黙っているのか?”と云う疑問も強く湧き出て来ました。

この状態が野放しなら益々日本人のレベルは低下します。あまりに不平等でした。留学どうのこうのと云うなら高校駅伝、男子は1区・3区・4区、女子1区・2区は日本国籍を持つ者と規定したら・・・想像しただけでも素晴らしい大会になるはずですが。

また玉山さんの可能性、残念ながらラスト勝負で2位でしたが、常に笑顔での心こもった挨拶嬉しい限りです。

更に砲丸投げのメグちゃん他の選手が挨拶も出来ない中、玉ちゃんと同じ様に元気な挨拶、きっと投げにも心が篭っていると感じました。

これからも多くの部員をしっかり自分の管理と信念の元に素晴らしいチームに育ててください。遠くから見守っております。でも夜の部の付き合いはこれからも楽しみにしておりますのでよろしく!。


関東高校終わりました。 - JUVY奥澤

2006/06/20(Tue) 23:06

東北高校はいかがでした。
1997年、先生の御力添えで東北・北海道合宿に参加させていただき、純粋な競技者に会えたことが、今でも私の心に深く刻まれています。堀君、阿部君、大賀君、あの時の練習は忘れようにも忘れられません。本田先生、五十嵐先生、佐藤先生、茂木先生、名和さん、たくさんのお話と馳走になったお蕎麦の味も忘れられません。
さて、関東高校も昨日4日間の激闘を終えました。
先週のインカレから高校生の気持ちに切り替えるため、火曜日にJUVYの練習会を夕刻行いました。先生のおっしゃれる「人間本気になれば大差なし」は指導者への激励の言葉ですね。そう実感した火曜日でした。
私は仕事の都合で、土曜日から月曜日までの2泊3日間の関東高校でした。JUVY所属選手の結果をご報告させていただきます。先生にあらためて弟子入りさせていただいた3月合宿、そして先般の県選手権。見えない御力をいただきました。ありがとうございました。究極の、永遠の、心からの感謝を申し上げます。以下、出場者結果です。
6月17日
女子走幅跳
平井(栃木女1年)県2位→4位
菊地(真岡女3年)県6位→7位<残念>
男子400mH
永島(佐野3年)県2位→5位(自己新)
男子混成
米沢(佐野3年)県優勝→2位(自己新)
6月18日
男子やり投
上岡(佐野3年)県優勝→3位(自己新)
6月19日
男子三段跳
米沢(佐野3年)県優勝→3位
小林(佐野3年)県4位→4位(自己新)
成瀬(佐野3年)県2位→6位
男子110mH
稲葉(佐野3年)県優勝→優勝
男子4×400mR
佐野高校 県4位→6位
真岡女子高 県3位→6位
佐野高校の3年生は全員インターハイ出場権を得ました。
JUVYの会員も全員インターハイ出場権を得ました。有難いことです。私自身が傲慢にならないよう、今一度感謝の心を深く求めて生きたいと思います。
甲田さんとも久しぶりに話をしました。
またゆっくり小曾戸ラッパを含めて飲んでみたいものです。(申し訳ありませんが・・・笑)
そんな程度の結果で喜ぶなよ、とお笑いでしょうが、私にとっては小さいけれど幸せに浸ることができました。また再出発します。
よろしくご指導いただきたいと、勝手に考えています。
明日から、日本選手権、日本ジュニアに向かって気持ちを切り替えます。


インカレ・関東高校ご苦労さまでした。 - 塾長

2006/06/21(Wed) 09:58

素晴らしい活躍おめでとう御座いました。稲葉君の優勝も素晴らしかったですが、JUVY全員がインターハイ出場、また県大会で勝てなかった選手が関東に行って堂々と入賞が何といっても痛快ですね。

『水増せば船高し』で県大会は県のレベルでも、関東に行けば関東のレベルで戦える力を、全国に行けば全国のレベルで戦える力を・・・こうして常に進化出来るのは指導者がどんなに頂点に立っても常に謙虚さを持たれている(これが人物の“空”の心だと思います。その“空”があるから“有”が生まれるのだと思います)。

それは常に感謝の心に照らし合わせる事を知っているからだと思います。本当に奥澤先生は素晴らしい人物です。進化し続けている人物です。そんな人物と何時までも“友”で居られる事を望んでいます。

それが私自身が進化出来る可能性を広げる事にもなると確信しておりますし、何と言っても話していて心底から楽しいのですから感謝です(東北では本田先生と退職者2人だけで3時間も飲みながらの楽しい会話が出来ました。勿論奥澤先生の話題も沢山出ました)。

ついでに『こんな指導者の喜びは誰にでもやる権利は有るんだぞ〜、お前達も遠慮せずにやりたかったら頑張れ!』と云う刺激になってこれからの指導者達が受け止めてくれれば更に嬉しいですね。

本当にご苦労様でした。また楽しい嬉しい快い疲れを求めてお互いに進化し続けましょう。有難う御座いました。


ひさびさの塾長節 - 青垣塾番頭

2006/06/20(Tue) 23:12

東北大会、おつかれさまでした。
どなたも書き込みされてらっしゃらないので私めが。
色んなお話しをお聞きしましたが、やはり興味があるのは指導の話。「アユリは○○をすると14m行くよ」その「○○」が聞きたいです。混成4種と砲丸しか教えない中学校の先生にも会ってみたい。これはJEEPで栃木まで行って、この眼で見るしかないですかね。
とにかく、また「元気」をいただきました。大阪へは行けませんが、良い状態にして送り出してあげたいです。またお会いできる日を楽しみにしています。
ありがとうございましたm(_ _)m


花輪の活躍素晴らしかったですね! - 塾長

2006/06/21(Wed) 09:20

番頭さん指導の投擲、中島先生指導の中長距離はこれからの花輪の可能性に嬉しい期待を感じる事が出来ました。素晴らしいです。

いつかその指導陣に私も入りたい想いがしています。また青垣塾にと!

番頭さんには何時も短い時間しかなかったですが、いつか色々詳しい楽しい会話の時間を期待しております。

身体の動きは植物と同じで軸(幹)と根です。最近は枝葉ののような末梢の動きや理論が投げや走りのブレーキになっている様に思います(人は1年草ではありません)。だから本体に最も近い部位、それは手足の動きではなく付け根なんですね。

『人間、バラバラの組み合わせではなく“ひとつ”になることです』一つになってこそ“人物”に成れるのだと思います。有難うございました。


日本インカレ - JUVY奥澤

2006/06/11(Sun) 22:29

おかげさまで、斉藤3種目決勝進出できました。
筑波で短距離種目決勝進出は成迫君と斉藤の2名。
1・2年生で短距離種目決勝進出者は法政の金丸君と斉藤の2名。
短距離で複数種目決勝進出した選手は順天堂の高平君と斉藤を含め3名。
皆、昨年の世界選手権代表選手です。楽しませていただきました。
そのほか印象に残ったことを書かせていただきます。
安楽さんは一度昼食を御一緒させていただいただけなのに、サブトラックでお会いしたら、反応よく挨拶していただきました。ありがたいことです。佐野にもぜひお越しください。生意気なようですが、素敵な御挨拶をいただいた御礼に短距離のお話をさせていただければと思います。
北田さんも100m・200m・両リレー出場で、何かきっかけをつかんだと思います。力はありますね。
しかし、ずるずる4年間過ごさないように、早めの抜け出しを祈ります。筑波の仲間と佐野にいらしてください。
来週は関東高校。「県は8、関東9で全国10」のやり方で桜井先生と切磋琢磨していたことを思い出します。日本学生から関東高校に明日中に切り替えます。県外試合のおもしろさは最高ですね。
まずはご報告申し上げます。見えないお力をいただきまして、ありがとうございました。


日本インカレ情報有難う御座います - 塾長

2006/06/12(Mon) 11:06

 練習の流れ・人の作り方も勿論ですが、さすが勝負の掴み処は益々冴え渡っておりますね。
 文を読んでいてもワクワク感動させて貰いました。先ずは順調な大学スタート本当に善かったですね。

北田もJUVYの仲間に入れて欲しいと考えております。そうでないと自分から切羽詰らないと連絡もなかなか出来ない娘なので本当に御世話かけますがよろしく御願い致します。

 私も15日から東北高校で北上市に行きます。昨年までは北田を看るのが楽しみだったのですが、今年からは次の新しい芽を見つけてみようと思っております。

 やはり一緒に競っていた時期のように自分のお抱え選手が居ないと言うのは寂しい限りです。
 15日に本田先生にお会いする予定ですのでそんな会話も出来るかと思っております。

 先生も今春に退職なされ今は毎日九里学園の指導をなされて居るようです。あと群馬の高橋先生が中央大学の監督になって元気に頑張っている様子です。嬉しい限りです。


人間、日々努力。。。ですかね。 ド根性娘

2006/06/10(Sat) 22:42

先日、競技者をおもちのお母様とお話しする機会がありましたが、私も娘の競技につい口を出しすぎる傾向があり、はっ!!とおもうことがあります。いくら中学生とはいえ、本人の意見をきくように心がけてます。学校も違えば、指導者も様々。その中でどれだけ自分の子供が能力を発揮させられるか、だとおもいますが、正直、本場中国に留学させたい。気持ちはやまやまですが。むり。競技は違えど、塾長の指導をいただけた事に感謝です。怖かったなあ、あの頃は。Sお母さん、がんばりましょう。100%の力が発揮できるように。塾長、また中学校へ指導行かれますか?これから、大会が目白押しですが。機会がありましたら。


上善は水の如し・・・ですよ。 - 塾長

2006/06/12(Mon) 10:05

近頃は親、特に母親が子供の事に口を出す事が目に余るように思います。
 少子化にも原因があるかと思いますが、ジーといち時期は見守る事も必要な氣がします。
 勿論子には叱咤激励するのはかまわないが指導法にまで口出す親が目立ちます。
勿論指導者・指導法に問題があることが多いのですがそれをいちいち親が色々口出しする事は善い事ではありません。

 それよりもわが子を水のようにどんな環境でも平気で適応出来るように、また水は人の嫌がる低い所に流れて行き、しかも回りに恵を与えます。そんな人間に育てて行く事が先決だと思います。

 本場中国に留学なんて行けば強くなると思っている事が浅はかな事だと思いますよ。競技も人間的にも駄目になる場合の方がはるかに多いことを知るべきです。
『何が先決問題で、何が後の問題なのか』を知れば迷わず間違いは起こしませんから。

大いなる愛で大切なお子様を見守り育んで下さい。


今また新しい芽が・・・ - 塾長

2006/06/09(Fri) 21:19

先日、昨年も行った宇都宮のある中学校に頼まれて指導に行きました。そこは昨年日本中学記録を作るなどの活躍をしている所です。熱心な先生ですが何故か氣が合い、やる気で楽しいけど少し変わった先生です。

『前回は時間が少し足りなかったので、今回は2時間づつ3種目御願いします』って、朝9時からハードル、走高跳、砲丸投、補強etcで午後4時30分に終了しました(腰痛再発寸前、私だって疲労は感じるのですよ!って)。

こんな熱心な先生・生徒達の悩みは『この子達を伸ばしてくれる高校は何処でしょうね〜』 私《判りません〜》
『この生徒は先生の学校に行きたいって行ってるんですよ!』『何処か近くの学校で練習を先生が看て頂ける所は有りませんかね〜』《ありませんね〜》

昨日、その初々しい生徒達からラブレターを頂きました。直ぐには書けないほど嬉しい便りなので2,3日じっくり熟してからお返事を出したいと思っています。

そんな初々しい心をうっかり忘れている選手・指導者・・・嬉しい刺激に感動して自分の限界を決めずにまだまだ〜頑張って下さい。

Re: 今また新しい芽が・・・ - 鈴木和世

2006/06/09(Fri) 22:53

本当に中学での練習をレベルアップしてくれる高校が見あたりません。高校に行ってつまらない、マンネリ、新鮮な練習が出来ない。悩み挫折してしまう選手が多いのです。どうにかしてやって下さい。いよいよ来週は関東大会。悔いを残さずに走ってくれたら最高です。明日は、埼玉県通信大会、明後日は全日本インカレ観戦です。塾長は、横浜日産スタジアムへいらっしゃいませんか?体が1つでは足りなくらいお忙しいのでしょうね。応援を楽しみます。


見える事実見えない事実 開運橋

2006/05/31(Wed) 22:03

 秋田県予選が終わり、東北6県の代表すべてが出そろいましたね。岩手県予選を終えて既に三日。あらゆる空間で、子どもたちの心身の動きを観察し、その時々ですべきことを探った5日間でした。が、選手の体調、結果によって変化する気の動きなどなど、見落としていたことも多く、うれしい成果と残念な結果が同時に残りました。
 作家・竹西寛子さんが「言葉で生きる」という講演会の中で、「見える事実と見えない事実とを対等にどう見つめるか−が自分に対する誠実さであり、対象に対する誠実さである。」という言葉を残したそうです。
 まだまだ自分に対しても対象に対しても誠実さが足りなかったのかもしれません。
 これも竹西さんの言葉。「バラバラで寝ていて、死んでいる辞書言葉を引き起こして組み合わせ、選んでつなげる作業が言葉に生命を与える。」
 ここに、今私たちがやるべきことが集約されているような気がしています。
 すり鉢の外へ出られるよう、ひとつひとつ丁寧に過ごしていきたいと思います。
 北上でお会いできるのを楽しみにしています。これからもご指導いただければ幸いです。


有名人の言葉に惑わされると“真”を見逃すかもしれませんよ。 - 塾長

2006/06/02(Fri) 21:29

お言葉ですがその作家の言う事はこじ付けです。『バラバラ・・・選んで繋げる・・・生命を与える』これは言葉だけで自分の言葉に酔っての架空の空想です。

生徒を教える・天のひらめきを選手に伝達する・・と云う事はそんなゾンビや組み立て模型ではありません。

人は『一つ』です。走りも『一つ』です。大会で一つになるように指導しましたか?人間自分が戦う時は自分が“ひとつ”になって戦うのです。バラバラをいくら接ぎ合わせても本物の“一つ”には成れません。指導者も選手と“ひとつ”になって戦いましたか?成りきれないから今の反省があるように思いますが。

この辺の作家などはまだまだ修羅場を潜っていません。三島由紀夫が言っていたように小説家は小説・その中にのうのうとしていてはやがて枯渇してしまうと。

先生はそんな三流の作家よりもずーと修羅場を経験しているのですから・・・

自分の心から絞り出た言葉の方が私にも選手にもまた他の人達にも直に通じると思います。此処からが指導者としての脱皮のチャンスだと私は感じております。
失礼な事はお許し下さい、本音で会話したいので!ではまたお会いしてゆっくりと!


秋田県予選終了 - 青垣塾番頭

2006/05/31(Wed) 06:10

おはようございます。
昨日、秋田県予選が終了しました。久々の花輪高校男女総合優勝に沸き立っているようです。しかし、東北を勝ち進み全国での勝負となると・・・。
東北大会へは16日と19日に伺います。塾長とお会いできることを楽しみにしております。ご多用とは存じますが、お時間をいただきたくお願い申し上げます。


復活の兆し!おめでとう御座います - 塾長

2006/05/31(Wed) 08:53

先ずは名門・花輪高校の男女総合優勝おめでとう御座います。
これもOBをはじめ花輪高校陸上部を大切に思っている人達の“氣”の積み重ねの表れだと解釈しております、本当におめでとう、そしてご苦労様でした。

花輪は以前より競技成績よりも先ず真の人間の成長を大切にしていた素晴らしい部活動でした。今回の総合優勝でまた秋田に素晴らしい若者が生まれる予感がして私もとても嬉しい限りです。

それでは東北大会・北上でお会い出来る事を楽しみに!関係皆様にもよろしく御伝え下さい。

Re: 秋田県予選終了 - 青垣塾番頭

2006/06/01(Thu) 05:29

早速、メッセージをいただきありがとうございます。
塾長の仰る「競技成績より、真の人間の成長」については、たいへん残念ですが前のレベルには程遠い状況です。このことはお会いした時にお話し致します。


県予選終了しました。 - おに剣舞

2006/05/29(Mon) 16:35

男子800・1500mともに最後の直線で競り勝ち、優勝しました。自然流の強さを見せつけたレースだったと思います。高・三段・棒高も勝ち、5人がIHへの挑戦権を得られたのではないかと思います。4継もやっと42秒4までいき、チャンスがあれば狙える所まで漕ぎ着けました。女子は競歩と砲丸で、更に短距離で急成長した選手も含め3人。先ずは一度疲れを取り、姿勢等基本を再確認し、ブロック予選に臨みたいと思っております。


先ずはおめでとう御座いました。 - 塾長

2006/05/29(Mon) 20:23

男子中長距離は練習の積み重ねだと思います。日頃の指導者の指示の賜物です。各種目も活躍し、総合でも優勝したとの事、おめでとう御座い生ます。

指導者の力量はブロック大会に有ると常日頃考えています。つまり東北大会が初めての大会、県大会は一つの記録会ですから、これからの本大会(東北大会・関東大会・・・etc)を本番と承知して、勝負を掛けて下さい。

それをすごく楽しみにしています。そこが指導者の艱難辛苦をすり鉢で擦っているような処で、

そのどん底から如何に這い出るかが初めての指導者と選手の真剣勝負の試練です。

きっと美しい風景です。当事者は何言って居るのかとお怒りになると思いますが勝負の世界ではそれが当たり前の茶飯事の事です。ぜひその仲間入りを・・・


関東インカレ - JUVY奥澤

2006/05/21(Sun) 22:49

斉藤200m21秒02、大学入学2戦目で大幅な自己新!
日本インカレ、日本選手権標準記録突破!
高3では県予選で破れ、浪人中に日本ジュニアで優勝し、センター入試を受け自力で筑波のドアを開いた後、2月から練習を再開した男がおかげさまで正道を歩いて(走って?)います。
丸山、棒高跳5m!こちらは昨年県予選で記録なしでした。そして11月に大きな捻挫。3月に沖縄合宿で肩に大怪我!ぎりぎり間に合わせて、大学初戦で自己新!桜井先生に器械体操を教えていただける選手が出てきました。
岡泉も1年生で2部校ながら200m唯一の決勝進出者になりました。
また、合宿等よろしくご指導ください。
御上の力を授けていただく、その力を使わせていただく、そんな心を再確認させていただいた合宿に参加させていただきありがとうございました。
私自身まだまだ、やれそうです。
毎週予定がありますが、何とかお神酒をいただきたいものです。


関東インカレ情報有難う御座います - 塾長

2006/05/22(Mon) 21:53

素晴らしい!久しぶりに気分の晴れる連絡を頂きました。やはり、兎に角“指導者”なんです。

この掲示板を読んだ全国の指導者・選手の皆さん、どうですか?私が本氣で日本一の指導者と言ったのはお世辞ではない事が判ったでしょう。

世の中には本物の先生が居るんです。奥澤先生も今まで物凄い実績を残して来たお方ですが、それよりも素晴らしいのは、どんな人にも・モノにも“謙虚”な心で平気でぶつかって行っている処が常人とはちょっと違う所ですかね!

今迄の自分の僅かな知識・実績に囚われている常人ンと違い、物凄い実績さえ“色即是空”にしてしまう所です。きっと私も含めて、皆さんの『生きた聖書・手引き書』のこれからもなってくれると思います。

此処でそんな素晴らしい方とは・・・なんて考えが少しでも出た方に私からプレゼントです!

『・・・名人も人なり我もまた人なり、何しに劣るべきと思うて、一度打ち向はば、最早その道に入りたるなり・・・(葉隠)』

そんな生意気な?、そんな意欲的な指導者・選手が・・・嬉しい仲間なんです。

今回は先生のお便りから皆に滲みらせたくて余計な事を多く書きました・・・。

先ずは善かった・おめでとう御座いました。私がなかなか行けませんが娘の“北田”も先生の門下生の隅にでも入れてアドバイスしていただけたら幸いです。


関東インカレ観戦 - 鈴木和世

2006/05/21(Sun) 21:55

我が子が出場するわけで無いのに横浜日産スタジアムへ出動!今日は後天で好記録が続出。知り合いのお子様方の応援です。娘は、長距離の致命的な体重との勝負に負け…まだ諦めてはいないが進路変更を考えているようです。その思いもかなり強いのです。先生から“勝手に限界を作らないこと”とのお言葉を頂戴し、もっともだと思いました。駅伝は頑張ると言っています。何が大切か、自分の能力を最大限に発揮して欲しいと願う母です。
今日の関東インカレを観て、娘がこの中で競技してくれたらと願うのはいけないことでしょうか?
その力があると思うのは、親ばかかな?
先生のご指導を受けるチャンスを娘に与え賜え…


関東インカレ見たかった! - 塾長

2006/05/22(Mon) 21:16

今回は色々自宅・地元の仕事が詰まっていて見にいけませんでした。でも鈴木さん、奥澤先生の情報が嬉しい繋がりです。

この母親の心根を娘は感じているのでしょうか?感じて欲しいものです。何時か一度は私の塾に参加して欲しいと思っています。出来れば全日程でなくとも何日かは母も一緒と云うのは如何でしょう。

でも日本の学校・クラブは往々にして監督は選手を囲って自分のものと勘違いして自分の所から放そうとはしません。

狭い自分の世界が全てとの勘違いして・・・全くつまらない話です。情けないです!

でも結局は本人の素直なやる気、素直な向上心ですから、まず今の環境でも甘える事無く、どう環境が変わっても直ぐに順応出来る様に準備をしっかりしておく事が本人のやる気の証明になってしまいます。身体を絞る⇒事はまず心を絞れているかに掛かってきます。もう少しです、母の願いが本人に心底響くように先ずは願っております。


無題 - 塾長

2006/05/15(Mon) 22:13

今週は県総体(関東以南)、春季大会の大会があったと思います。今までの蓄積した力が発揮出来たでしょうか?

冬は開発、春からは発揮です。冬は陰(根)、春からは陽(華・花)です。でも未だ根が不足していると感じたら、これからでも水分・栄養素を補給して良い花を咲かせてられる様にして下さい。十分に間に合うと思います。
此処からが選手・指導者の勝負の時です。

栃木では何時も合宿に参加してくれた烏山女の檜山選手が走り幅跳びで自己記録を大きく更新して第2位入賞しました。冬の合宿に学校で1人だけでもと参加した意欲の賜物だと思います。

これから東北に移り益々の“勢い”を期待したいと思います。

どんどん感想・結果の報告をお待ちしています。

私事ですが、何時もの合宿していた風月CCのシニア選手権で優勝しました。今度来るときには大カップと木彫りに私のネームが刻んであるはずです。またの合宿の楽しみにして頂きたいと頑張りました。


体の調子は順調です!! - 千葉美里

2006/05/08(Mon) 14:27

こんにちは。5月4〜7日に専北合宿をやりました!最近、時間をかけて基本の動作をやることがなかったのでこの合宿を機にもう一度確認したいと思いました。股関節を動かす・骨を動かす・つけねで押すなど、股関節周りに注意して練習しました。基本からやっていくとなぜかその後の走りがいいというのが不思議でしょうがありません!!櫻井先生!やはり基本はすんごく大切なんですね☆これからも基本動作を確認していきたいです!!


技では無く、先ず自身が動くのです - 塾長

2006/05/10(Wed) 21:36

基本とは色々なドリルではありません。
基本とは普段言うドリルとか動き作りが出来るようにするその前の準備のことです。

つまり自分の身体が自分の思う通りに十分に動けるようにする事です。だから練習の前には必ずしっかり動けるような準備をすることが基本を大切にする事です。
そして今からそれらの時間を計っておくと大会の時のW-upの時間が間違う事無く出来るようになると思いますよ。
後は強引にでも走る時には脚・腕の付け根の骨を意識して・・・回転回転し続けることです。

自分で勝手にブレーキをするなよ!自分のコースだけ下り坂で追い風ですから、勿論スタートは渓流の魚になり三角ですよ!

速く走る事に遠慮はしない事、下り坂をブレーキをはずして、更にペダルをフルにこぎ続けろ!
頑張れ!美里! 我が娘?孫?選手!そして我が・・・望み。


山篭り中ですが‥。 - JUVY奥澤

2006/05/06(Sat) 07:39

山篭り中ですが、少しだけ書かせていただきます。
今回の合宿は50人の参加で、自炊で行っています。グラゥンド、芝傾斜地、海抜1200mの山中を使い(ここまで1時間かけて行くので、高地でのトレーニングでなくコーチのトレーニングと言われていますが)かなり追うことができています。
筑波から斉藤君とK君が参加しました。彼らの会話の中に「北田さんは佐野に来たときに紹介された○○練習をしている」と聞き氣の治まるものを感じました。世界ユース走幅跳優勝のS君からは電話で合宿に行けないので、インカレに備えての練習の組み立てについての質問があり、斉藤君たちに「おみやげ」をもたせてやりました。
あと1週間で、県高校総体、関東インカレ、2週間後には実業団がはじまります。体が一つしかないのがつらいところです。
桜井先生はどちらに行かれますか?私はインカレが中心になると思います。いずれにせよ、JUVYのメンバーにも声をかけていただければ幸甚です。宮城の皆様、実業団に出場するJUVY-TCの3名の応援よろしくお願いします。
今回の合宿は、中学1年生の女子スプリンターから27歳の実業団槍投げ選手まで、全種目の競技者が参加、指導者は11名で行いました。
あと6時間で合宿は解散になりますが、怪我だけはさせないように、そして順調に疲労が抜けますように、との思いを胸に、今から、山に戻ります。
このようなことをさせていただいている「天」に、無限の、究極の、心からの感謝をいたします。


天に近い処での合宿素晴らしい! - 塾長

2006/05/06(Sat) 14:25

合宿ご苦労様でした。山篭りで多くの氣とひらめきを天より頂いて更に進化した奥澤先生にまた会いたいですね。

北田が奥澤先生に教えて頂いた動きをしている事は想像していました。あの佐野にお邪魔したJUVY以来奥澤式練習は続けてさせておりました。

正確に云うと北田が教わったのではなく私が納得して教わってきたものは天が奥澤先生の全てを借りて意ある者への伝達と有難く受け止め、私なりの今迄の私が天から練習法と融合させて・・・うなずいてそれから徹底させてきました。

だから奥澤式は櫻井式と根は同じ、櫻井式は奥澤式と・・・根が同じものを指導者のエゴで分別したり、囲ったりするのが間違いであると勝手に解釈して・・・だから北田だけでなく私の合宿に信じて来てくれている選手にはどんどん試してやっています。
W社の福士選手にもあの奥澤式練習をやらせました。興奮して喜んでやっていました、しかも動きを納得しながら、さすがと教え甲斐がありました。

これからも新しい(新々では無く真々)指令を広めて言って下さい。但し真の理解者が条件になってくるかも知れませんけど。


さっそくありがとうございます 元 槍投げド根性娘

2006/05/03(Wed) 00:15

あの頃は、「なんて顔してんだー!そんな苦味ツブした顔なんてみたくねー!!」なんて毎日怒鳴られていた、ちびですよ。今じゃ、有名だったジャンボより先生には図図しい主婦ですが。感謝の心はけっして忘れません。素人ですが、スポーツ障害に関しては、誰にも負けないくらい経験豊富ですから、娘にもフォームチェックには気をつけてます。よく雨天には器械体操をして体の締めがたリないことを指摘されました。陸上でも飛び込みでも他の競技でも「芯」は大切ではないでしょうか。たくさん叱られたかげには、たくさんの財産を生み出していただきました。感謝、感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。先生の指導法は縦横無尽な発想ですよね、私はそうおもいますが?今の子供達にはそれが必要です。親ができないんですから、塾長に指導を受けられてる皆さん、感謝してくださいね。こんな環境どこ探してもないですよ。ってね、先生!この連休はどちらにいらしゃるのですか?こんごの日程教えてください。なかなかお会いできませんが。ふらっと・・・・かも。自炊娘より。


連休も終わりました! - 塾長

2006/05/06(Sat) 13:58

連休中はゴルフ場に用があったり、色々有って昨日仙台から帰って来て自宅にようやく1泊しました?。
娘は何年生ですか?競技は何をしているのでしょう・・・まさか???ではないでしょうね!アマゾネス?  
可愛い子にはヤリさせろ!って。可哀想!ですから。


筑波にて(追伸です) - JUVY奥澤

2006/05/01(Mon) 22:41

もちろん、私は筑波に行き遠慮することなく斉藤・品田にアドバイスしてきました。
桜井先生、北田に会いに行くか、呼んでやるかしてやってください。
筑波の先輩としてよろしくお願いします。
長い目で見ると、今が最も大事な時のような気がします。老婆心ながら‥。


善きアドバイス有難うございます - 塾長

2006/05/02(Tue) 17:24

アドバイス有難う御座います。今のところ連絡が出来ずに心配しております。
東北特有の遠慮と云うか、まじめと云うか、のんびり屋と云うか・・・なかなかその時にならないと連絡が来ないので困っています。

更にまた連絡してみますがあまりこちらから何度もは・・と遠慮したり!(私も東北人になってしまったのでしょうか?)

また私より先に連絡が取れた場合はよろしくご指導下さい。奥澤先生の事は本心から信じていますから、よろこびます。


筑波にて - JUVY奥澤

2006/05/01(Mon) 22:32

風月合宿でお世話になった入学間もない斉藤が、筑波大学インカレ最終予選で100m10”65(−0.5)で優勝、200m21”85(−2.4)で2位となりました。両方とも本年初戦です。私の思いと筑波の考えがかみ合わず、斉藤も本調子に戻っていませんでしたが、何とか走れました。4日からの山篭りには筑波から1日でもいいから戻し、天の御力をお借りできるようにします。
大学の練習が一番ではありません。芸術家は大学の教授が占めているわけではありません。田舎に都会から訪ねてくるほうが多いのでは‥。
桜井先生、近いうちによろしくご教授ください。


さすが奥澤先生ですね! - 塾長

2006/05/02(Tue) 17:14

さすがです素晴らしいです!。
齊藤君も本当に良い指導者にめぐり合いましたね。今までもそんなめぐり合いが多々あったと思いますが“感謝と敬”の心が薄ければその効能も失せてきます。誠に勿体無いことです。

今の選手達にはそんな事がないように出会いのありがたさを感じながらどんどん進化して欲しいものです。

私だって素晴らしい出会いだと感じるから奥澤先生の考え、心の表現の仕方を少しも逃さないように勉強させて頂いております。

私も選手に接すると何故か天の意志を感じて、私の身体・心を通してどんどん出てきます。言葉が、動きが、方法が・・・またそんな時空で一緒に話したいですね。有難う御座いました。


無題 元 槍投げド根性娘

2006/05/01(Mon) 20:45

 ご無沙汰しております。一昨年のOG会ではおいで頂きありがとうございました。30年前と全然変わりがないですね。選手の皆さん、陰を大切に。私は、失敗の連続で桜井先生に誉められたことなんてないうちに卒業しちゃいましたから。でもあの時の練習法は娘に伝えてます。飛込みですが。私の椎間板も今は落ち着いてますので、審判などで陸上を楽しんでます。先生!後輩をよろしくお願いします。


ど根性娘とは・・・? - 塾長

2006/05/02(Tue) 16:55

あの頃の槍投げはど根性のやり軍団だったので、もしかしたら貴方は・・・なんてうっかり言うと!『私を忘れたの”私よ私!なんて叱られそうで・・・』
でも今はあの頃と随分指導法も変わっていますよ。兎に角、優しいですよ。丁寧ですよ・・・おっとまた叱られそう!


心強いです。

2006/04/30(Sun) 19:34

温かいお言葉をありがとうございます。今朝は、夢の中で元気にレースに出て走っている自分と、そこには櫻井先生と陽子さんが居ました。現実では、走れていなくても夢の中にまででてくるということは、必ず走れるようになることを信じているからだと思いました。嬉しい夢でした。                                   一時の感情に流され、諦めてしまった後の後悔を背負いながら生きていくことは絶対に嫌なので、今を大切に目標に向かってやっていこうと、強く思えました。                                           櫻井先生の存在を身近に感じながら、氣を感じながらやっていきます。                                     良い連絡をします。


どんどん良い夢を現実に! - 塾長

2006/05/02(Tue) 16:46

どんどん良いイメージを増やして、私の“氣”も感じてよい方向に行ける様に着実に焦らず、一歩一歩歩んで下さい。
決して天は見捨てませんから! 自分に向けられている氣を信じて、素直な自分を信じて頑張って下さい。


地区予選終わりました。 - 千葉美里

2006/04/28(Fri) 15:58

 今日3日間の地区予選が終わりました1日間と、3日間の大会だと、疲労の溜まり具合が全然違くてアップのとり方など、工夫するところが沢山あって、この地区予選は、県大会に向けての大きな勉強になりました。県大会では、地区で足りなかったところを改善して良い結果を出せるように基本の確認などシッカリやりたいと思います。前で回転・おしりに足を持ってくる・つけねで走る・自分から掴みに行く・背中を感じながら走る…etc
 櫻井先生から学んだことを活かして県大会で活躍したいと思います。(地区予選は、ちゃんとセパレートで走りましたよ!!笑)
 では、記録の方は、メールでお伝えします。


先ずは慣れる事です - 塾長

2006/04/28(Fri) 19:02

地区予選会ご苦労様でした。
“終始”終わりから考えて始めをどうするか知る事です。
今年の終わり、つまり最大の目標は第1には6月の東北総体ですね。そこで全能力を出せるようにするには、この地区大会の反省をしっかりやってどんどん意欲を高めていく事です。

これからはレース途中で競った時に自分だけ『グ〜ン!』と前に出られるにはどうすれば良いのかを掴む事です。
それにはやはり付け根を使えるようにする事です。感覚的には“付け根部分の骨”を意識する事です。骨で走る感覚、それが骨(コツ)です。それを先生と2人で創り上げる事です。

ではまた時々報告・情報・癒しの言葉を!待っています。


お久しぶりです。

2006/04/25(Tue) 16:21

今週の日曜日に記録会があり、そこで、偶然他のチームメートに会い、合宿の話しを聞き、とても良かったと他の人もチームに戻っても調子よく走れていることも聞き、やはり栃木へ行きたい気持ちが強く、しかし、どうすることもできずにいる今が、とても悔しいです。あるカメラマンの方に、先生はとても面白い方だと言われいたので、久しぶりに投稿したくになり、しました。私は、この掲示板を拝見するたびに、前向きになれます。日々、お忙しいとは思われますが、お体に気をつけて下さい。   会える時を楽しみにしています。           


今は新芽が伸びる時! - 塾長

2006/04/27(Thu) 08:22

合宿の話を聴けただけでも有は運が良いのです。それがきっかけとなって、また頑張れるし春霞の様にボーとしていた“ナニクソの意欲”に刺激が入ってのではないかと感じていますよ。もう少し頑張ればきっと会えます。

会えないうちは私の“氣”を送っておきますから、しっかり受け止めて練習に、生活に、また怪我の回復に時々“氣”を感じて心に身体に良い刺激として下さい。

“氣”を感じるとは

走っている時に有の隣に一緒に走っている私を感じ、声(怒鳴り声?)を感じる事が出来るように!

痛む処をさすりながら自分の手と一緒に私の氣が加わっていると感じながら氣を受け取って下さい。滞っていた組織が元気になって(時にはピクピクと細胞が反応)元の丈夫な足になるはずです。

必ず元気になるはずですから!ではまた連絡下さい。


 シーズンイン - 安楽 桂子

2006/04/25(Tue) 14:52

 先生、こんにちわ!

  心も身体も健康であってこその自分だということを痛感する日々です。
競技を続けて10年目となります。大きな目標を心に。あとは、計画性と日々の積み重ねが大切だと感じます。頭で分かっていることを、自分の今の状況に置き換えて行動するチカラがあるかないか・・・。

 いつ何時も素直な心を忘れずにします。


春は力強さを感じながら! - 塾長

2006/04/27(Thu) 08:03

一生懸命と云うのは、春の天候のように変わる中でも焦らず、時にはその寒さに震えてみたり、暖かい日差しにホッとしてのんびりするのも・・・

つまり四季の中に浸ってみる度胸も“一生懸命”に入るのですよ。眼に見える結果(成績・記録)に一喜一憂するのでなく、可能性を感じてそこからの対処が肝心です。

信じて頑張れ!今までやって来た事を!この冬やってきた事を!


合宿感想文集御礼 - 軽米高校 竹 澤  励

2006/04/23(Sun) 15:55

 3月26日〜28日までの合宿では大変お世話になりました。早速御礼のメールをと思っておりましたが、学校の私のパソコンが壊れてしまい、今修理を依頼しているところです。このメールは町の図書館のパソコンを借りて打っています。
 先日、宮城県工業高校の先生から、生徒たちの合宿感想文に塾長のコメントがついた文集が大変立派な冊子になって届きました。
 いよいよ4月27日から高総体の地区予選が始まりますが、生徒たちは塾長のコメント読んで、北上(東北大会)でまた塾長に会いたいという気持ちになってきている様です。
 私も、現実は厳しいとわかっておりますが、1人でも多く東北大会にそしてインターハイに連れて行きたいと思っています。
 まずは合宿と文集の御礼まで。そして桜井先生と再会できるよう私もにがんばります。今後ともよろしくお願いいたします。


その後!お元気にでしょうね! - 塾長

2006/04/23(Sun) 16:16

合宿が懐かしいですね!
合宿文集を熟読していると一人ひとりの真剣な顔が浮かびます。それだけイメージを大切に集中してよい練習、良い刺激になったと思います。

文集を読んで皆さんの感想は如何でしたか?

生徒達の元気から私まで元気に浸ることが出来ました。
また会える時を楽しみに!皆さんにくれぐれもよろしく頑張るように御伝え下さい。


青垣塾、始動! - 青垣塾番頭

2006/04/23(Sun) 06:37

おはようございます。
昨日、今シーズン最初の青垣塾がスタートしました。
周囲の山々には雪が残り、山肌を通ってくる風は冷たく、アップする塾生たちの吐く白い息に「東北の遅い春」を感じました。集まってくれた塾生の姿を見て、また力が湧いてきました。「良い土」になるべく、今年も精進させていただく所存です。
今年も北上でお会いできますように。


こちらの山々は若芽のミルク色です - 塾長

2006/04/23(Sun) 16:06

いよいよ、青垣塾スタートですか。おめでとう御座います。山々の木々も冬の厳しさを乗り越えて、今新芽が吹き出しています。

新芽は柔らかく頼りないですがとてつもない可能性を持っております。また素直なので変に癖もつきます、大切な時期です。真直ぐにでっかく伸ばして下さい。

しっかり畑を耕してしっかり根が張れるように祈っております。


永い不在 - 天翔

2006/04/20(Thu) 00:05

「櫻井剛彦」という人物をみる

櫻井剛彦は、教師であり、酒屋であり、時々ゴルファーにもなる、絵、書、山や川が好きな男である。
一見、平凡な男に見える……。
しかし、実は目に見える活動だけからでは推し量れない非凡な男である。

俗世間では無名で、世に埋もれた存在に思われ、また本人も世間の欲俗には無関心である。
しかし、彼がまれなる指導者であるということには間違いない。
そして、彼が時々発表する書や文章の多くは、詩的であると同時に神秘的でもある。

「……あなたも“あの”声を聞きましたか? 走っている時に“確かに”だれかに押してもらったことがあるでしょう。 いつもより速く、いつもより楽に、走れたことがあるでしょう。 あなたが自己記録を出したあの時、疲れを知らず、どんどん調子よく速く走れたあの時、なぜか力まず楽にポーンと6m跳べたあの時……」

「……その時が“なに”に押してもらった時なのです。 わかっていましたか? そんな“なに”つまり神(イコール=大自然)と一体となって動けた時が、それが“自然があなたの能力を発揮させる”世界(ゾーン)に入れた時なんです……」

「……今のあなたは、世間やスポーツ界の常識とか、マスコミが勝手に作った名声とか、名指導者だとかにだまされて、小さな世界の中だけで、自分で自分の限界を勝手に作ってしまって、せっかくの自分だけにしかない素晴らしい可能性の芽を摘んでいるのじゃないですか。 そんな時、一度この塾に来て、生きている実感を味わってみませんか。 ここでは、自分に感動できるよう“自然が貴方の隠された能力を分かりやすく開発してくれますよ”……」

私が感じて表現するとすれば、何にもまして櫻井は、現世唯一櫻井自身である。
彼は、生誕から今までの人生の苦痛と汗を栄養素として、世間の常識を乗り越え真理を追う努力の果てに、自分が何者であるかを悟り、自分の生命をかけてその人物に成り切ったのである。
余すところなく、彼は雄弁で楽しい男である。
決して今の時代にふさわしい男ではないのかもしれないが、この時代を快適に過ごす人物に成り切っているのである。

櫻井については、是非紹介したいと思う気持ちと同時に、ある種のもどかしさを感じる。
彼の、自分自身の見極め方、周囲の世界に対する洞察力とを知るにつけ、もっとはるかに広範囲で多方面にわたる競技者や指導者たちが、とっくに彼の指導法に共鳴していてしかるべきだと思う気持ちが先立つからである。

彼は、大地の上で自分自身と対話する。
運動は、彼の存在の源の一部である。
運動を通じて、彼は自分の内部に潜む人間の精神の不思議を悟ったのである。
そして、自分自身に成り切り、素質を花咲かせたのである。

また彼は、陸上競技指導の体験をとおして、まれに見るほど明晰で独特な、個性的特徴を備えているプリズムを手に入れた。
彼は、このプリズムを世間に向けて“開けた窓”として用いている。
それは個性的で、しかも遠大な視野を備え付けたプリズムである。

彼の講話では、その遠大な発想に驚嘆せざるを得ない。
それは、日本の常識、スポーツ界の常識や地球の常識をはるかに超えた宇宙の常識からの発想である。 何ものにもとらわれない自由さは、子どもから熟年といわれる世代の者までも共感を与える。
そして、面白い講話の中で、いつの間にか感動してしまう自分がいるのに氣づく。

彼は、過去も現在も一人の運動愛好者である。
だが、それにとどまらず、本物の指導法を独自に研究しながら、目に見えるモノ、見えないモノの力を知り、それを分かりやすく指導できる方法を完成しつつある。
それが櫻井流の自然流指導である。
その結果、透徹した目を持ち、現在の既製の競技指導法と指導者に潜む危険を看取しているのである。

しかし、実のところ、櫻井剛彦という人間の本質は、我々と変わりがあるわけではない。
ただ、何でもない状況での彼の行動内容…、その状況時の彼の自分自身に対する見方が…、我々とは異なっているのである。

櫻井は云う。

「人間、本氣になれば大差なし……」と。

かくして櫻井剛彦は、今後も自分の道を歩み続けるだろう。
また、それらのことについて、彼が記してくれるであろう文章は、我々すべての者へのプレゼントとなるはずである。


何十年ぶりですね? - 塾長

2006/04/21(Fri) 09:44

北国の秘境に篭っていたのですか?“謎の整体師”の通り、謎の世界に生きていたのですね!でも日本語忘れずに良かったです。

私もあの頃からは随分変わりました。進化したのか退化したのか・・・兎に角、自身をどんどん削って、消しゴムで消して・・・もうすぐ“無”になりそう。

でもあの頃の酒の味、今でも五感を通して覚えております。煩悩の中で飲む酒、これまた栄養素ですね。

久しぶりに会いたいですね!東北大会(北上)あたりはどうですか?詳しくはE-mailの方でも。


本物はやはり何処かが違う - 塾長

2006/04/17(Mon) 18:56

昨日合宿が終わりました。今回は関西実業団の女子選手3名(4泊5日)でした。

やはり強い選手が皆さんと違うのは集中力と意欲、それに私の指導のイメージを掴むのが速い速い!
一緒に来た同僚の他の選手にアドバイスしていても何処かで聞き耳を立てて行動に起こすのは他の選手より速いのです。そしてどんどん質問してきます。

テレビでは呑気者かな〜と思っていたのが完全に覆されました。兎に角一緒に練習して指導しているのが、また食事中などでの会話に無駄が無いのです。

どんどん自分自身の全て(人間性)を高めようと感じました。それも本人は無意識のようでした。

やはり日本記録・日本チャンプ・世界で入賞するくらいの人は当たり前のように、案外楽に、また自然にそういう事が出来てくるようでなければ・・・と感じました。

今回の合宿、選手達はとても喜んでいました。刺激を受け、意欲を増して来た時とは比べものにならないくらい元気で京に帰って行きました。

Re: 本物はやはり何処かが違う - JUVY奥澤

2006/04/18(Tue) 22:42

塾長のおっしゃるとおりです。
我家にも多くの競技者が訪ねてきてくれますが、この子はと思う子は感性が違いますね。
とにかく話しに付いて来る。こちらが油断すれば話の主導権を握る。どんな時もこちらの話は真剣に聞いている。長時間の会話にも平気で耐えられる。
そして、練習場所でも部屋の中でも24時間競技者でいられる。
一緒にいると嬉しく、楽しい緊張で一杯になりますね。でも、こんな選手がなぜ力を発揮できないのでしょうか?良氣を吸い取り邪気を与える指導者がいるのかもしれませんね。
こちらJUVYは5月4・5・6山に篭ります。
ちなみに、3日は共同通信の幹事とG.をします。2日から我家に滞在していただき、4日は合宿の最初に世界選手権や国際クロカンの印象について講演をしていただこうと思っています。
風月合宿に参加させていただいた高校生、永島は400Hで、成瀬は三段跳を楽しめるかもしれません。
ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。
juvy.jpもよろしくお願いします。


無題 - 千葉美里

2006/04/18(Tue) 11:57

 アドバイス有り難うございました。そろそろ、櫻井先生が恋しくなってきた頃です。笑
 櫻井先生と合宿出来るのがいつになるのかわからないですが……一秒でも早く櫻井先生に自分の走りを見てほしいです。専北のみんなで楽しい合宿できるのが待ち遠しいです。まだまだ、未熟な私ですが自分の目標を達成出来るように、昭幸先生、専北の仲間と頑張っていきたいと思います。


今までやって来た事を信じて! - 塾長

2006/04/18(Tue) 21:18

今シーズンの美里は大丈夫です。
返って焦る心が余計な事をしてブレーキになるのが心配です。昭幸先生と何でも相談してどんどん進化する自分を感じながら、自分をぶつけていって下さい。

今度会える時を私も楽しみにしていますよ。一流の選手の事良く知って自分も負けずにそのように成れる様に頑張って下さい。

日本のトップの選手よりも早く美里には教えているのですから!


無題 - 千葉美里

2006/04/13(Thu) 17:23

櫻井先生。先日は合宿で大変お世話になりました。今月の8・9日に最初の大会がありました。気温が低く、雨が降っていたので、念入りにアップをしました。櫻井先生に教わった股関節周りの動きに注意しながらアップをし、スピードをつていくにつれて背中を感じながら走りました。シッカリと膝に肩をのせ、足を前で回転することを意識してやりました。アップでは出来ていた動きも試合になると、無我夢中になってしまい、どうしても後半うまく体をのせることが出来ません…これは、これからシーズンに入る前までの課題だと思います!!あと……腕を振る時なぜか肩があがってしまいます。なるべく腕を腰の位置で振ることを意識しているのですが上手くいきません。もしよかったら先生のアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。今シーズンこそは爆走します!!


合宿から今帰りました! - 塾長

2006/04/16(Sun) 20:31

早い大会ですね。おまけに寒かったのでは参加は未だ早すぎたのではないでしょうか?でもW-upは良い感じで出来たのは良かったですね。

まだ記録とか成績とか、また完璧な走りが出来た出来ないと言う事は大して必要ではないと思います。

でも私にはそんな条件の中でどんな感じで!風は!記録は!雰囲気は!など知らせてくれれば次回のアドバイスの参考にもなるのでメールの方にでも教えて下さい。

もう少しゴルフ場で下りの腕なし走をやりたいですね。腕振りも付け根でもっともっと素速く振る走りをやって下さい。今シーズン楽しみにしていますよ。


信者 - クミチョー

2006/04/06(Thu) 09:02

 理解者がどんどん増えているようで、嬉しい限りです。
 奥澤先生との交流も楽しいでしょう。
 分かり合えることは幸福ですから。

 私はね、やはり指導には一体感が欠かせないことと思っています。
 科学や化学がどうであれ、心の問題は元素記号では解決されないのではないかと。
 
 自分に強ければ結果が約束されるなどとは思えません。
 日本人は狭い土地で諍いなく生きていくために様々な形で一体感の獲得方法を探してきたものだと思います。
 確かに幻想的で捉えどころのないものではありますが、一体感なくして何の青春かと思ってます。

 それを、春風に吹かれて、グラウンドで、芝生で、追い求めている指導者も生徒も羨ましいです。

 成果が形になって現れますよう祈っています。


久しぶりです - 塾長

2006/04/07(Fri) 13:19

今、鹿角は雪解け水で笹にごりですか?『春に力強さを感じる』とは以前2人で鹿角の谷川に行き貴方に大自然の凄さと生きるものの力強さを実感させられました。あの頃が懐かしく感じます。

いつも口とは違い本氣の貴方がいましたが最近も変わりありませんか?商売用(たぶん下手)、冗談用(疲れる)、遊び用(楽しい趣味)と本音(空を見ながらか、眼の奥が輝く時)の貴方が居ますが・・・

私はいつも色々刺激を頂いたり、癒されたり・・・で感謝していますが、客氣(旅館の客のように自分の都合・気分だけ)の方々との会話が多いようで心配ですが、でも“煩悩の中に悟り有り”ですかな

早めに再会したいものです!書き込み有難う御座います。とてもうれしかったです。


行きたかった - おに剣舞

2006/04/06(Thu) 15:05

長距離チームが塾長のお世話になり、半袖でも暑いと言っていた時、冷たい北風に吹かれ、翌日は霙になりそうな雨の中、合宿をしていました。『チクショー、栃木に行けば良かったー。』と心の中で叫びながら。挙句の果てに、風邪でダウン。今も腑抜け状態です。何とかしなければと思いながらも、中々氣力が沸いてきません。今シーズンは前途多難です。


素直な気持ちです - 千田昭幸

2006/04/05(Wed) 09:10

 おはようございます。今回は急遽、こちらの都合で合宿に行けなくなり残念な気持ちでおります。掲示板を見て、私はお会いしたことはありませんが奥澤先生がどのような方か知りたいと思い書き込みをさせていただきました。櫻井先生と奥澤先生の掲示板のやりとりを見て、そんな気持ちが湧きあがってきました。
合宿に行けなかったことは残念ですが、これも天の何かだと考えております


素直な関係です - 塾長

2006/04/05(Wed) 13:41

合宿ご一緒出来ず本当に残念でした。あなたは1年ぐらいは後悔するでしょう。

そのくらい得るものがあった合宿でしたよ。3回目の3/31からの合宿もまた素晴らしかったですよ。

何故か3月の合宿から『出会い』が凄いのです。来てくれた指導者1人1人がまるで天の意志を伝えてくれるような素晴らしい人達でしたよ《すごく口惜しいでしょう!多分もう1名の方も》

その代表の奥澤先生の事は先生の書き込みの上にあるHomeを見て下さい。

凄いですよ会いたいでしょう《さぁ天が何とするか?ですね》

今回は久しぶりにイジメ気分です《来られない寂しさは私も同じですから少し皮肉たっぷりとネ》


大変勉強になりました。 - 利府高安齋

2006/04/04(Tue) 09:54

昨日までの三泊四日の合宿でご指導いただきありがとうございました。自分自身非常に楽しめたり、色々と勉強させていただいた合宿となりました。自分自身、体だけではなく心の勉強もする事ができ非常に有意義な合宿でした。また人と人のつながりというものがすごいものだと再認識できました。これからシーズンに入っていきますがこの合宿で学んだ事、今まで学んできた物でより自分を磨き高めて行きたいと思います。まだまだ甘さが目立つ自分ですが今後ともご指導よろしくお願いします。


書き込み有難う! - 塾長

2006/04/04(Tue) 12:11

今回の合宿で若い心に更に強く素晴らしい刺激を受け、それを自分の心にしっかりと受け止められる事に非常に嬉しくまた感心しています。

『善かったでしょう!今回の合宿・自然流指導塾の合宿は・・・』
若いと云う事は一本の樹で言えば若葉です。まだ頼りない所はありますが成長の度合いは物凄い可能性が秘められています。

我々は根元に近い太い幹です、成長速度はかなり遅いですが頼りにはなると思います。

しかし樹は見えない“根”が本質です。我々も眼に見えない心・氣の素晴らしさを感じて一緒に進化し続けられるように頑張ろうね!


本当にありがとうございました。 - 開運橋

2006/04/03(Mon) 17:51

 風月春の第3次合宿では、お疲れであるにもかかわらず、心遣い溢れるきめ細かいご指導を頂き、本当にありがとうございました。
 今回は長距離のみの参加でしたが、一人一人の子どもたちが乗り越えるべき課題を陰に陽に丁寧に指導して頂き、子どもたちも大きなきっかけを感じることができました。子どもたちがそれを真に掴み取れるよう、私自身もその一瞬一瞬見逃さず、己の感性を磨き、子どもたちや彼らが抱える局面と真摯に向き合い続けたいと思います。 
 先生の意志が様々な方々を呼び寄せ、新たな次元へと向かい始めた自然流指導塾。その現場に居合わせたことを本当に幸せに思います。私もいつかは何かの架け橋になりたいと思い、この名で投稿させて頂きました。まだまだ未熟な私ですが、今後もご指導お願いできれば幸いです。本当にありがとうございました。


合宿有難うございました - 塾長

2006/04/04(Tue) 11:54

今回の合宿でまさしく先生自身が進化している姿を目の当たりにして物凄く嬉しく感じていました。

HPメールの方に書いてくれた凄い出会いの時空を心から喜んで頂いたその心こそ先生の“器”の拡がりを感じました。
(出来ればその我々のやってきた事が本物だった事が証明された内容のメールをぜひ、この掲示板で披露して頂ければと・・・)

この掲示板も色々な本物の指導者の魂があふれていると感じています。これからもどんどん書き込んで更に本物の競技、本物の動き、本物の活動を追い続けましょう。今回は有難うございました。


直木賞作家「村山由佳」氏の言葉です。 - okuzawa

2006/04/03(Mon) 17:28

31日からの合宿には、お誘いいただきながら連絡もなしの欠席申し訳ありませんでした。昨日の佐野での練習を見ていると、行った方がよかったと多少の悔いが残ります。
さて罪滅ぼしに、表題の言葉を書き込みました。指導者とか、選手とか、他人とかに置き換えて見ると…。

作家というのは、小説の中では自分が好きなように物語を作れる。
でも、自然の営みの中では全く無力。
農作物は汗水たらしたぶん育つとは限りませんし、動物たちもこちらの都合などお構いなしに生きています。
こういうことに気づかされるからピュアに生きていけるのだと思います。

また、投稿させていただきます。
まもなくシーズンイン。私は東京六大学対抗にてシーズンインです。


ヒントの言葉有難うございました - 塾長

2006/04/04(Tue) 11:39

この言葉を聴いて、最初に思い浮かべたのは、あの三島由紀夫氏の言葉で

『芸術と云うものは芸術だけの中にぬくぬくとしていては衰えて死んでしまう。芸術は常に芸術以外のものに脅かされ鼓舞されていなければ、たちまち枯渇してしまうのだ。』
更に『文学などと云う芸術は、常に“生”そのものから材料を得て来ているのであって、その生なるものは母であると同時に仇敵である・・・』と

やはり一流の人は大宇宙のものごとは常に進化していること、己も進化し続けなければ枯渇してしまう事を十分に知って生命の炎を燃やし続けていると感じさせられました。okuzawaさんの心意気と全く同じです。これからもよろしく!


心から感謝します。 - 奥澤康夫 Home

2006/03/30(Thu) 17:49

合宿に参加させていただきありがとうございました。それだけで感謝しなければならない私ですが、過分な人物評やお言葉の数々恐れ入ります。

久しぶりに桜井先生の哲学が生かされた、櫻井先生にしか出来ない指導を観させていただきました。
他人から見れば、全く違うタイプの指導者に映るでしょうが、私どもの基本的な考えは益々近づいているのかも知れません。(未熟な私がこのような書き込みをすることをお許しください。)

「優秀な指導者は瞬時にして、選手の長短を発見しなければならない。辞書を引きながらの指導では、勝負所で遅れをとる。優秀な指導者は辞書を身体に内蔵している」ということを再確認しました。

山野を走る。
頂上を目指し、谷を目指す。
歩くときも、走るときも速く。
他人との競走でなく、今の自分が持つスピードを持続させ、自分との我慢比べ。
こんなことができる競技者は、目には見えない機能が違いそうだ。

また、練習や合宿に参加させてください。
書き込みも勝手にしますよ。
私たちのHP(juvy.jp)もご覧になってください。出来ればお互いにリンクしませんか。


先日は有難う御座いました - 塾長

2006/03/30(Thu) 21:32

先日は忙しい中有難う御座いました。私をはじめ参加者全員素晴らしい刺激を受けられ皆大変喜んでおります。

既に何校か合宿の感想文が届けられています。出来れば小冊子にして目に見えない想いの『無』から『有』にして、さらにこれからの『無〜有』の為に励みになればと試みております。

私もリンクの中に入れて貰えたら素晴らしいと思います。早速管理人に御願いしてみるつもりです。その時にはよろしく!

明日3/31から今月第3次合宿に入ります。4/3迄ですから何かありましたら携帯に連絡下さい。松永さん選手の皆さんにもよろしく御伝え下さい。


無題 - 宮城工業 新舘

2006/03/29(Wed) 09:24

 昨日までの2泊3日の自然流指導塾合同合宿参加させていただき本当にありがとうございました。
 
 昨年から合宿に参加させてもらうようになり、ゴルフ場で行う合宿は今回で4回目となるのですが、毎回毎回レベルが高くなって、選手たちは大変だったと思いますが、塾長の櫻井先生が分かりやすく、愛情を持って丁寧に教えていただいたお陰で、日を追うごとに生徒たちの動きが良くなりました。櫻井先生にご指導いただくと瞬時で選手の動きが良くなることに驚かされました。改めて基本の練習の大切さ、選手ができるまで繰り返し繰り返し愛情を持って指導する大切さを再認識いたしました。
 
 また、夜のミーティングでの奥澤先生、櫻井先生のご講話には、生徒も感動して聴いていたとは思いますが、私も非常に感銘を受け聴いていました。

 まだまだ、勉強不足の私で、先生方にはご迷惑をかけるとは思いますが、今後ともご指導よろしく御願い致します。


合宿ご苦労様でした - 塾長

2006/03/30(Thu) 21:16

合宿ご苦労様でした。3月の合宿は何故か今迄と何かが違ってきたと思いませんか?
原因は前回の少人数の時、疲れて居たのに何故かいつも愚図な私が2時間もかけて佐野まで出掛けた。私がぜひ観て欲しかった選手が居た事、あとは運命の糸のお陰か?そして今回も・・・

そこには“奥澤”と云う魅力ある指導者(伝道者)がいた事が大きな要素だと思います。

今回先生方も凄い刺激を受けた事と思います。そして脱皮できるヒントを掴んだと思います。
私の言いたい事をものの見事に伝えてくれるのは、まさしく伝道者!我々指導者もそうでなくてはならない事を教えられたと思いますね。お互い頑張りましょう!


またお世話になります。 - おに剣舞

2006/03/28(Tue) 17:08

 31日から長距離7名と指導者1名がお世話になります。足手まといになる生徒も居るかも知れませんが、宜しくお願い致します。残念ですが、私はこちらで残りの生徒と新入生を相手に合宿をします。刺激が無く寂しいですが、何とか工夫をして頑張りたいと思っています。
 話は変わりますが、投擲のアドバイザりーの件、来年度も引き続きお願いできそうです。またご迷惑をおかけしますが、好評だった感想文等、少しでも進歩した合宿にしようと思っております。その他にもご指導いただける機会を多く持てればと思っておりますので、宜しくお願い致します。


離れていても気持ちは一緒に - 塾長

2006/03/30(Thu) 20:57

一緒に合宿出来なくて残念ですが、お互い離れ離れになってこそ進歩があるはずです。

成長して旅にでる・・・ロマンです。それも厳しい風に向かって!
お互い元気に挑戦して見事、勝利を掴みましょう。

今年の3月の合宿は今までとは何かが違います。確かに何かが回り始めています。

またの書き込み楽しみにしております。先ずはお互いの合宿の報告からになりますかね!


今月第2次合宿終了しました。 - 塾長

2006/03/28(Tue) 19:55

たった2泊の合宿、しかも初参加を含め失礼ながら競技レベルはそれほど高いとは云えないチームの合宿であった。が今回はかなり質の高い要素があったと思います。

何よりの収穫は参加校の茨城・東海の住谷先生のお誘いで、私が指導者で日本で最も信頼でき、心を許せる奥澤先生が選手を4人連れて来てくれました。先生は今、県の体育・スポーツの要職を務めていらっしゃる方ですが本物を見られる人物です。全国さらにオリンピックにも何度か携わっていたり、選手を育成された方です。夜のミーティングでも貴重な講話をして頂きました(本物を掴む…その実践例から…)。今回参加できなかった塾の生徒達・指導者達に聞いて貰いたかった心えぐられる強烈な内容でした。

2日目は私の講話(朝に我が心に死を当てる…)、そして閉校式の時の住谷先生のお話(フォームは日常が作る…から己を振り返る…)がまた心をえぐるような端的で素晴らしいお話を頂きました。

前回参加した東学大の安楽選手も1泊でもと参加してくれました。
今回は何と言っても素晴らしい指導者が磁石に引き寄せられたように集まって頂き、素晴らしいお話を頂きました本当に天に感謝です。まさしく『お陰様です』

次回は3/31〜ですが、また素晴らしい合宿になると期待してます。また人物が集まると思います・・・。


いつもありがとうございます。 - 北田父

2006/03/23(Thu) 22:34

はじめての投稿でちょっと緊張してます。先生には娘が高一の時からずーとお世話になり言葉では表せない程、夫婦で感謝しております。思えば高二の時、故障で身も心も落ちこんでいた時も励ましていただき、その時の先生の励ましは心強く、親としては本当、陸上はもう無理かなと思っておりました。でも先生は諦めずそれなりのトレーニングのメニューを考えて下さりご指導してくださいました。それにトレーナーの先生も紹介していただき故障を克服出来ました。高三では結果を出す事が出来、ひとえに先生のご指導の賜物だと思います。N先生の配慮と櫻井先生のお力で今の娘があると夫婦で話しております。先生のことばには含蓄があり私達夫婦の生き方にも影響いただき勉強になっております。出来るものならば一生、先生とはご迷惑でなければ関わって生きたいと思っております。まずは今回の合宿参加ありがとうございました。今後とも親子共々ご指導よろしくお願い致します。


心温まる書き込み有難う御座います - 塾長

2006/03/26(Sun) 11:13

過分な内容で恐縮しております。多分高校時代の最後の合宿になると思い、本人も勿論私も楽しい中にも緊張した内容の濃い、これからの見通しもたった良い合宿が出来たと思っております。

今回は私も長旅に出す娘にと厳しい事も言ったつもりです。またこれからまた何度か世話になろう信頼置ける素晴らしい指導者にも紹介し、かなり気に入って貰いました。
これからは本人からの連絡・希望でしかなかなか指導できないかも知れませんが『袖擦れ合うも他生の縁』出来る限りの応援、協力をさせていただきますので、今後ともよろしく御願い致します。


 自分で消化する力 - 安楽 桂子

2006/03/23(Thu) 09:41

 先日は、4泊5日にもわたる合宿…大変お世話になりました。陸上に対すること・私生活に対すること等、いろんな角度からの指示が心にしみました。大学生になって、ぬるま湯につかっていました。

 私は、年始の合宿で今までにない経験をし、自分を変えることができました。あのときがあったからこそ、今の自分がいます。感覚も素直に感じられるようなったし、色んなことにわくわくするようになりました。しかし、だんだん『自己流』と化け、方向を見失っていました。
  
 そして今回、またたくさんの指導を頂きました。先生からお言葉を、一つ一つ自分の中で消化しています。『教わった』ことを『分かる』にまでもっていって、初めて自分のものになったといえる…思うからです。

 例:足を大切にする話。恥ずかしながら、自分自身に対する甘さを感じました。そして、自分の中で消化したら…次の日、すぐに専門店に足を運ぶという行動に移せました。他にもたくさん気をつけるべき点が見えてきました。何を幹においているのか…本気で考えれば、たくさんのことが見えてくるはず。まだまだ未熟者の私…愛あるたくさんの指導を、身体全体で受け止め、消化してきたいと思います。


先ず自分に、そして自然に素直!が一番です。 - 塾長

2006/03/23(Thu) 21:06

2回目の合宿、今回は少人数で私も細かく観る事が出来ました。
高校生より何度も何度も怒られ、口惜しがってまた挑戦する粘りは貴方の長所であり、また真剣に集中しすぎる事が短所にもなっていたり、でも人間はトータルですから、
『陽』もあれば『陰』もあります。その両方が無ければ物事は成立しません。
目立って賞賛を浴びるのは『陽』ですが貴方は目立たなくとも本質である根の部分の『陰』を選んだように感じました。
そんな選手を観て、じれったいけど嬉しく感じました。私の所に来る選手・指導者は全て『陰』を選んでいる人間だと私には観えます。何時までも素直で!


ありがとうございました。 - 本正 園子

2006/03/15(Wed) 12:09

本日、m高校のC先生より投擲合宿の感想文集を頂きました。感謝いたします。
 素敵な写真と先生の力強い文字・・・ 懐かしく感じました。ありがとうございます。
 先生からの教えを再度確認して、日々の練習に生かしていきます。
 岩手は、まだまだ寒い日が続いています。また、北上に来ていただけるとのことで、楽しみにしています。
 風邪を引かないようにお体ご自愛下さい。


お久しぶりです 塾長

2006/03/23(Thu) 20:52

しばらく会っていないのでまた北上でも会えた時にはよろしくよろしくお願い致します!

北上Jrが昭幸先生主導で始まるようにきいております。前強化部長として全面的に協力してWBCの様に一つの強い北上を作り上げて下さい。

何しろ北上を陸上のメッカに出来るように北上に勤務している内に全面的にバックアップして頑張って下さい。
あの頃が懐かしいですね!


もうすぐ栃木合宿! - 及川香織

2006/03/23(Thu) 20:38

宮城のだんだん暖かくなって、専門練習やスピード練習も入ってきています。
今年は冬期とても走りこんだのでとてもきつかったのですが、そのおかげで冬期の最後のほうにはスパイスなしで寒い中でもタイムもでて、スピードのある走りができるよになり自信もついてきました。今はシーズンに向けてワクワクした気持ちですが、しっかり足元を見直してシーズンに向けて仕上げていきたいです。
それで今、足りないのが上半身と下半身のタイミングです。上半身と下半身がバラつきしっくりこない感じがしています。そこを櫻井先生に見ていただきたいと思っています!お願いします!!栃木で櫻井先生や大学生の方々、他校の選手に会えることを楽しみにしています。


名古屋国際女子マラソンを診て - 塾長

2006/03/12(Sun) 16:10

10回目のマラソンで逆転で初優勝!弘山選手本当におめでとう。渋井選手も最後まで頑張ったが惜しかったですね。昨年は原裕美子選手が優勝でした。
何と渋井選手も原選手も、更に弘山選手のご主人andコーチの勉さんも栃木県出身なのです。《これらは『陽』》

まさしく栃木女子は強いのかな?と思ってしまいそうだが昨年の都道府県女子駅伝18位、その前25位、26位…です《それが『陰』の力なのです》

つまり時には強い選手が出ることはあるがそれで満足しているとすぐ落ち目になってしまうと云う良い(?)例かも知れません。

今、大学は勿論、実業団・高校にも『この指導者なら選手を預けたい』という指導者がなかなか見当たらない・・・と云う声が多くの指導者から聞かれます《つまり皆『陰=根』を求めているのに》残念です!

私なら大丈夫と云う指導者!どんな指導者が善いのかと疑問の方、ぜひ名乗りをあげて下さい。そんな方々と本音を語ってみたいものですね。


北上ジュニアについて - SS

2006/03/10(Fri) 20:26

平成18年度より、本格的に北上ジュニアの活動を組織として行ないたいと思います。今のところ、小学生を対象に6月・7月に計画しております。勿論、塾長を御呼びしてのジュニア教室を考えております。小学校・中学校・高校の先生方にも理解していただける先生が何人かおりますので、その方たちとやっていこうとおもっております。
足元を固めながらしっかりとした土台をつくりたいです。


北上ジュニアは・・・ - 塾長

2006/03/10(Fri) 20:49

そもそも北上ジュニアは、北上インターハイを終えて、この大会を一過性にしてはならない、ここ北上を陸上のメッカにしたい・・・その為にはジュニアを育てなければならないと創立されたものです。

北上市近辺の小・中・高・一般の指導者が一つにまとまって大きな夢の為に創りあげるものですので全員のまとまり・理解を持ってぜひ頑張って北の大地の支柱として作り上げてください。

これは個人や特定のチームではなく北上市の陸上協会全体の夢のはずですから総力あげて夢の実現に努力して下さい。私も第2の故郷北上の為に、出来る限りの協力を致しますので・・・楽しみにしております。


昨日東京で春一番が吹いたらしいですね - 塾長

2006/03/06(Mon) 21:49

『春一番』いよいよ春本番ですね!『陰と陽』の話は前回でしました(その事であまり意見が無かったのが残念ですが)。

世の人達はあるものが“美しい”と評価すれば必然的に“醜い”と云う認識も作り出してしまう。またあることを“善”と判断すれば必然的に“悪”と云う概念を生み出してしまう。
とかく人は何事も一方を肯定すると、もう一方を否定してしまう。

しかしそれを対立とみるか、調和とみるかは…見る人の器次第であると思う。

長所と短所、有と無、前と後、手の甲と平・・・は果して正反対のものであるのか?もしかしてそれは一つのものの表と裏のようなものではないかと・・・
陰陽の調和された一体の考えが此処にも生きればと思えば、これからの若者に『人間、本氣に成れば大差なし』の心意気を安心して送れそうな氣するのだが・・・。(春一番と共に〜)


また雪です - SS

2006/03/04(Sat) 00:18

少し春の日差しかなと思ったのも束の間、また雪が舞い降りてきました。
陰と陽の内容の掲示板を拝見した日は丁度本校が卒業式前の朝でした。3年の担任ということもあり、どんな話しをしようかと考えておりましたが、掲示板の内容をみるなり陰になればいいのだと考えた瞬間、色んなアイディアが浮かんできました。
少し話は変わりますが、以前の勤めていた学校で、とにかくひとりひとりにあった練習はどんなものがあるのか必死に練習に取組ませていた時が自然と結果もついてきたように思います。
また、ある日の出来事ですが、遠くから杉林を見ていた時に風が吹いているのに木が揺れていないことに気づきました。おかしいなと思い木の下の方に2,3秒視線を移してから木の真ん中あたりに目をやったところ、杉林が大きく風に波うっておりました。見て見えず聞いて聞こえずという言葉がある本にのっておりましたが、まさにこの出来事はその言葉そのものでした。普段何気なく過ごしてはおりますが、陰の存在意識することで、見えてなかったものが見えてくるのではないかと思う今日この頃です。
ガンジーは目が見えなくなってから日本に渡ってこれたそうです。


除雪作業開始! - 青垣塾番頭

2006/03/02(Thu) 11:58

大変ご無沙汰いたしております。
お忙しいながら、お元気のことと推察いたします。
こちらは、年末年始の大雪が嘘のように平年並みの積雪量になりました。22日から合宿希望の学校があり、除雪機を競技場に入れ作業を開始しました。
青空に向かって飛ばされる雪。足元は茶色の走路が顔を出し、シーズン間近を実感しています。

さて「大会・成績・記録は“陽”。本質を知った練習こそ“陰”」私はそれを支える「土」でありたいと考えています。もうすぐ青垣塾が始まります。肥沃な「土」になれるよう精進させていただきます。

春合宿でご多用のことと存じます。
健康には十分ご留意下さい。
またお会いできる日を楽しみにしております。


力強い春はもうすぐですね! - 塾長

2006/03/02(Thu) 18:38

何時も元気な番頭さん!嬉しいメール有難う御座います。『土』になる覚悟は尊敬します《土と生きると頑張っている方も近くに居るかも知れませんが》私もその土を是非、耕しに何時の日か行きたいと心から願っております。
そんな『機』が必ず訪れると信じています。その時はまた“馬なべ”で心も身体も温まりたいと期待しています。
この頃、組長のHP等から番頭さんの元気ぶりを覗いていますよ。
番頭さんが『土』なら、私は天の意志を伝えながら畑を耕す『耕作人』かも知れませんね。

天は我々一人一人を天の意志を持って大切に生ませてくれたと信じ、根を生やし、芽をだし、やがて花や実を着けようとする若者達、生きとし生ける衆生と共に生きたいと願っておりますが、まだまだ未熟な自分との戦いが残っているようです。一生勉強ですね!

Re: 除雪作業開始! - 青垣塾番頭

2006/03/03(Fri) 10:55

嬉しいお返事、感謝申し上げます。
「土」が硬く痩せてきた時は、耕してもらうべくお伺いします。その節は宜しくお願い致しますm(_ _)m


陰陽思想から少しずつ・・・ - 塾長

2006/02/28(Tue) 20:03

 今の自然流指導の源流を少しずつ原点から話したいと思う。

 東洋思想には独特の認識論、それは全ての物事を陰と陽とで捉える『陰陽思想』、太陽が陽なら月は陰、昼が陽なら夜は陰、花が陽なら根は陰、と云う訳である。

 一つの物事の中には陰と陽がある。目立つものが陽で隠れているものが陰である。しかし全てのものは陰と陽があってはじめて成立し存在する。つまり陰と陽のどちらを欠いても成立しないのである。

しかも陰と陽のどちらが本質かと云うと“陰”が本質で“陽”が枝葉末節である。つまり陽が活動し、陰が裏打ちする。確かに目立つ“陽”は主役で、“陰”は脇役。しかし本質は『脇役』にある。

 人間ついつい表面に出る“陽”に目がいきがちだが“陰”の裏打ちがあってこそ、陽は表面に出ることが出来る・・・と云う事である。

 大会・成績・記録は“陽”である。本質を知った練習こそ“陰”である、それを分かって欲しくて自然流指導塾を活動している。

多くの選手に真の競技者の道を共に歩んで欲しいのが私の意志である。天の意志でもあると信じる。

またこれから発展した事を書きたいがその前に皆さんの忌憚の無い意見を期待している!


あれから・・・。

2006/02/20(Mon) 08:54

先週のアドバイスをもとに練習をしていますが、初めはなかなかイメージが出来ずにいたのですが、意識をしながら根気よく走っているうちに、何度か良い感じの走りができて、以前の走りよりも楽に走れてペースを少し上げて走れました。リズム良く走るとバランスも良くなって、ゆっくり走る事の方が難しいと思いました。 まだまだなので、工夫したりしてやっていきます。


ワンポイントレッスンです - 塾長

2006/02/20(Mon) 15:02

T、Jogは腕を振らずにダラ〜と下げて走る
  @Jogの仕方…人間ドリブルJogでやってみる
  A腿は上げずに脚の付け根で前方に押し出すように走る
  Bそれを蛇行走でやって、更に付け根の感じを掴む

※スピードの上げ下げも、付け根でやる事。後はそれが分かってから次のステップに〜
※これは企業秘密ですから掲示板には乗せたくないので、私のパソコンメールに!


自然流指導塾への合宿に参加したいが・・・ 竹 澤   励

2006/02/14(Tue) 13:34

 帰校後数日は専北での復習を兼ねて、参加した生徒が参加できなかった生徒達に、櫻井先生から習った練習方法等を伝授すると言う形で練習しました。 本校(軽米高校)は16日から学年末考査ということで現在は部活動は禁止になり生徒はテスト勉強に集中しているところです。
 陸上部員達を3月のそちらでの合宿に参加させたいと思い、保護者に理解を得るために「旅費宿泊費昼食代等含み2万5千円程の経費が必要ですがご理解を・・・」という手紙を出したところ、全員の保護者が1万5千円程度ならとのこと。
 昨日部集会を開き、生徒達にこのことを話し、どうするか聞いたところ、殆どの生徒が「全員一緒に栃木での合宿に参加したい(特に先日専北での練習会に参加した生徒達は「この前参加できなかったみんなも一緒に」)とのこと。
 近日中に参加申し込みをしたいと思っておりますが、10万円ほどの不足分をどうするか(0Bからカンパを募るか)、参加者を絞って私の車に乗れる人数(4人)にするか、あるいは今回は1万5千円程度ですむ県内での合宿にするか思案中です。
 いずれ今週中には決断し、数人でも申し込みしたいと思っています。
 


無題 - 塾長

2006/02/14(Tue) 18:49

一緒に合宿したいと云う生徒の熱意と先日の練習を喜んで頂いて嬉しいです。
我が方の合宿はそんなに経費は掛かりませんよ?何泊の計算ですか?(1泊3食付+経費で5,500円でやっていますが!)

こちらから質問ですが
1、部員は何人で来る予定ですか?
2、高速代等の交通費は?
3、誰かにワンボックスカーを借りて来る方法は
4、予定期日は(前半? 後半?)

※でも無理は不自然ですので、余裕を持って計画を立てて下さい。


1週間が経ちました - SS

2006/02/12(Sun) 16:07

北上の練習会から1週間ほど経ちましたが、全員が怪我もなおり、今日は雪の中、坂道で体の中心を前に運びことをテーマに練習に取組ませました。その中でも大石が今までに見たことのない移動を数回でしたが見せてくれました。塾長にご指導いただいたことが、ほんの僅かですが生徒に動きとして現れるようになってきました。
 腰の痛かった川畑も真梨も少しずつ走り始めております。しかし、今年は雪が多い分工夫と想像ということを教えていただいているような心境です。 
 


コツコツと! - 塾長

2006/02/12(Sun) 22:19

以前、私が高校の陸上部の顧問をやっている時の最大の大会は関東高校(全国大会関東予選会)でした。
時は6月つまり梅雨時です。大会直前4日も5日も雨の日が続いたりしました。

そんな時、私は勿論、部員達も『あ!恵の雨です、雨が降れば我々が絶対に勝てますよね』とワクワクして毎日狭い体育館での練習を喜んで自信を持ってやってました。

つまり狭い所での練習を上手くしっかりやれるチームは梅雨時・雪時に集中して徹底してやれれば、トラックでの練習の何十倍の効率の良い練習が出来るはずです。先日の練習会でも掴んだものが多かったはず!と思います。実際はそのまた何十倍の練習が狭い体育館では出来るはず。

まさしく工夫と創造ですね!また頑張って何かを大地より引っ張り出して下さい。楽しみにしております。


もうすぐ春です。

2006/02/11(Sat) 17:36

お返事、ありがとうございます。桜井先生からの言葉には、何かを動かせる力があります。私自身、もう一度考え直すことができ、現在に留まらずに、日々、前進して新しい自分を見つけたいです。今日も少し良いイメージでの走りができ、足の全体を使い地面を掴むイメージと共に、その感覚で楽に前に進むことができ、今まで走れなかったスピードで後半、走れました。このまま順調に進めば・・・というワクワクと共に、桜井先生とのやり取りで、自分自身がどこまで引き上げられるか試せるので楽しみです。本来の動き・走りを目指します!!


大地をしっかり掴める人物に! - 塾長

2006/02/12(Sun) 22:01

何と言っても地上の生き物は“大地を如何に掴めるか”が大切です植物も動物も。

でも走ったり跳んだりすると大切な大地を掴む事をうっかりして疎かにしてしまう事があります。

走りも跳躍もその直前に如何にしっかり地面を捉えてその力を貰わなければ成せないのに!

この事は大人の世界にもあるのです。以前に指導された大切な事を忘れ目先のちやほやされているものに飛びついてゆく指導者も沢山見ています。

“名は実の賓なり”とは、今迄多くの人のお陰で上手くいって良い成績を上げたり、たまたま○○賞とかを貰う等の(名)名誉なんて、(実)自分自身にとっては、単なる飾り物(賓)で今後の自身の成長には邪魔になるだけです・・・

と云う意味の古人の名言があります。私も何人かにはその言葉を警告で送らせて貰ったりしていますが、そのような事が全く気付かない大人も実際に居ます《残念です!》

だからまだ若い時から“大地をしっかり掴む”事を知る人物になってほしいものです。
《走りからだって学べるでしょう・・・頑張れ!有》


この前は、ありがとうございました。

2006/02/10(Fri) 08:06

あれから、自分なりに考え方、やり方を工夫することにより少しずつ楽しくなり、希望が見えてきました。嬉しいことに、今まで走り出すのが怖かったのですが、今では、少しでも走っていたいという思いになり、姿勢・足の着き方・リズムを意識することにより30分まで走れるようになりました。足の痛みとはり感が少しずつ和らいでいます。後、以前の走りでは、靴のバタバタする音に、イライラ感となんで音がするの!?と思いながら走っていたのですが、一昨日、昨日とまったく聞こえなくて、気分良く走ることができ、嬉しかったです。時間は、短めにして、基本の動きを徹底してやっていった方が今はいいのでしょうか!?ウエイトサーキットなど、一直線に走る動きでなく、全く違う動きをすることにより、今まで使えていなかった部分と痛みがある部分が嘘のように消えていきます。たぶん、怖がっていて、しっかり地面を掴んでいないのと、落ち葉・せんべいを踏んで走るというイメージができていなかったのがわかりました。
やっぱり、焦る思いからは、何も生まれないですよね!?今、感情を抑えるのが辛いです。でも、桜の木は春に満開の花を咲かせるために、寒い冬に耐えているので、私も忍耐の練習と思ってやっていきます


上善如水〜冬が来れば春は間近です - 塾長

2006/02/10(Fri) 21:52

冬の次は春なのです、また冬と云う事はありません。それには来る春の為にしっかり準備しておくかどうかに春の花の出来具合も違ってくるのは当然です。

何日か前の“SSさん”の最後の所にも書いた『無為自然』とは人間の浅知恵による作為などや、下手な自己主張や、私が私が〜とシャシャリ出るような不自然な事ではなく『水』のように考え・生きて欲しいと云う事です。

『水』はどんな器にも入れる“柔軟性”と、水が無いと地球上の生物は生存できないような大きい働きをしていながら自分は人の嫌がる低い所に身を置くという“謙虚さ”等の『徳』を持っている。

そんな『徳』を心に持ってじっくり焦らず、本心から自然のままに考え動く事が貴方の周りの全てを浄化します。だから不自然な痛みもなくなるのは当たり前です。

以前に怪我で走れなかった“有”が私の所に来て見違えるように何度か走れた時も同じ事です。京都の方たちも同じでした。でも帰ると元に戻って仕舞うのはやはり『水』に成り切っていなかった事でしょう。
でも今度こそはしっかり信じて、受け止めて下さい。必ず全てが善くなるはずです。

『上善は水の如し』 有に会える日を心待ちにしています。


北上での練習会に参加させていただいて 竹 澤   励

2006/02/06(Mon) 09:51

 専修大北上高校陸上競技部に練習会に特別参加させていただき、誠に有り難うございました。
 我が校の生徒勿論のこと、私自身にも大変勉強になりました。
 先生が生徒達に話をしていた「いかに楽に自分の力を出し切り速く走れるか」「自分の身体の軸のこと」「正しい姿勢、楽な姿勢」「正しい欲求」等のことは、普段の練習で私も生徒達に言ってはいたのですが、具体的にどうすればいいのか私自身もわからず、桜井先生のように手取り足取りの指導が出来ませんでした。今後も体重が80sを超え、身体はガチガチに硬くなり、すっかり鈍っている私に、先生のように自ら手本を示しながらの指導は自信がないのですが、私に出来る指導方法を考え、少しでも先生に近づけるように工夫してみたいと思います。
 参加させていただいた生徒3人も、「今回参加して良かった、春休み中の栃木での合宿にもぜひ今回参加できなかった部員も誘って参加したい」と話しておりました。
 SS先生の書き込みに15日も北上にお出でになることが書かれてありましたが、何のためにお出でになるのかSS先生にお伺いし、差し支えなければ有給休暇でもとって、勉強に行きたいと考えております。
 2日間の短い時間でしたが、中身の濃いご指導有り難うございました。
    軽米高校陸上競技部顧問  竹澤 勵 


遠い所ご苦労様でした - 塾長

2006/02/07(Tue) 12:32

大雪の中、遠い所本当にご苦労様でした。
以前私が烏山女子高校に勤務していた頃、何度も何度も千葉房総半島先端の安房千歳から円盤投げの女子生徒を連れて来られて老先生が居た事を思い出しました。

競技に対する情熱・指導力は年を喰ってからが問われるものとまたまた思い知らされました。 私も頑張ります!勉強します!(その選手は関東で優勝、全国で入賞されました)

元気な明るい良い生徒達でした。一緒に練習出来て楽しかったとお伝え下さい。
ではまた会える時までお互い健康に留意して、無理は不自然ですから、ごく当たり前に再会を!


2日間 有難うございました - SS

2006/02/05(Sun) 17:57

 練習、並びに夜の部までと本当にどうもありがとうございました。全天候グランドということで、足の負担などを配慮していただきながら、生徒にご指導いただき誠に感謝申し上げます。
 2日間という僅かな時間でしたが、生徒達は心が動きながら練習に取組んでおり、今後の大きな成長につながることと思います。本校の生徒はまだまだ上下に跳びながら走ることが多くに見られるのでしっかりとして観察をして、見逃さず隙のない指導を心がけようと思いました。
 今回、大変狭い場所での練習でしたが、ひとつひとつの動きを徹底して指導していただいたことで私の今後の良い勉強となりました。
 15日また北上でお待ちしております。


とても楽しかったです! - 塾長

2006/02/07(Tue) 12:17

僅か2日で、しかも室内練習場の狭い・寒い中で皆意欲的にまた楽しそうに参加してくれた、私のほうが楽しかったです『有難う御座いました』

その中でも、今年の各自のやるべき方向がかなり明確に本人達も掴めたのではないかと私は感じていました。

狭い中でも返って集中されて効果が出るものです。長距離のW-upと同じ事で短かい場所でやるべき、それが当たり前自然な事だと思いますが(多くの人達は広い所・立派な競技場が良いと考えがちですが不自然ですよね)

風が吹き荒れても半日、豪雨と云っても1日中降り続きはしないもの、誰がそれを司っているかと言えば“天地”です。その天地でさえ“不自然”を長続きさせる事は出来ない、まして人間の不自然な賢さなんて長続きする訳無いと思いますよ。

これが自然流の無為自然の考え方です。


ご指導ありがとうございました - 佐々木真梨

2006/02/05(Sun) 20:49

自分は約1ヶ月ぶりに走らせて頂きました。不安なところも少々ありましたが基本から始め、自分でも驚くくらい体が動き心身ともに弾んだ気分でした。今回の練習で沢山のことを体で感じる事ができ、これからの課題を沢山見つけることが出来ました!!学んだ事を体に覚えさせて早く思いっきり走りたいです☆
次の合宿までには今回の練習を徹底させて自然と共に体を走らせたいです。2日という短い期間でも沢山学ぶ事ができとても充実した練習となりました。ありがとうございました!!                        専北長距離・佐々木真梨


もしかしたら化けられるかも知れませんよ! - 塾長

2006/02/06(Mon) 11:40

真梨ちゃん、貴方はこの怪我のお陰で“化けられるかも知れませんよ”決して魔女になると言うのではないから安心してください。《笑》

2/4,5の練習でやった基本Jogを徹底して癖を注意しながら1ヶ月は練習前に続けて下さい。それも50m以内を繰り返す事、それ以上長い距離での基本は集中が途切れたりするので1本1本初めてのつもりでやれれば化けられますよ。
膝・脚の癖を注意してケツを・・・よい姿勢で・・・頑張れ!真梨

 教訓  《癖は“わがまま”と知るべし!》


3月合宿 - kumicho-

2006/02/05(Sun) 08:31

相変わらず忙しそうですね。
3月の合宿予定を見ました。 投擲はやらないのですか? 


お元気そうですね! - 塾長

2006/02/06(Mon) 11:19

3月の合宿内容は(冬でも同じようですが)細かい技術より先ず自分の身体(氣も含)を統一する事
 @姿勢・・・良い姿勢とは
 Aリズム・・・氣のリズムを知る《強気の〜、柔らかい〜・・とか》
 Bものの考え方・・・自然に素直、自分に素直⇒それが・・・

等から始まる合宿で、ゴルフ場で感じられる自然を生かして動くので、短距離も長距離も投擲も野球もバレーもサッカーもその気になれば普段では味わえない何十何百倍の成果を掴められるものだと考えています。

勿論、専門の基本(本当の)になる動きは時間が有る限り指導するつもりです。私の考えはフォームなどは“直しません”が“その選手の本来に戻す”事は多いにやりたいと思っています。

つまり、今迄の先入観の世界から本来の隠された能力(ちから)を開発出来るのですから、
只のサイヤ人がスーパーサイヤ人になれるのです!


感想文 - 国友 美由紀

2006/02/04(Sat) 17:37

今日、合宿の感想文を読ませていただきました!!
テスト期間だというのに、時間を忘れて没頭してしまいました(^_^;)
あの雰囲気を共有した人たちの感想を読み、改めて合宿の感動がよみがえりました。
感想文を読んでいて、「大学生に良い刺激をもらった」と書いてくれている高校生が多いことに、とても感動しました。
なかには、私がミーティングで話した「今日学べ」が印象に残ったと書いてくれている子がいて、本当に嬉しかったです。
大学生の私は、高校生のみなさんにとっては大人に見えるかもしれませんが、まだまだ精神的に弱いです。
練習に集中できない日もあるし、悩んでもしょうがないことを、グダグダ悩むこともあります。
でも、今日桜井先生と電話でお話することができ、更にみなさんの感想文を読んでパワーをもらいました。この冊子は宝物です。
次に会うときは、更にパワーアップした姿をお見せできるように頑張っていきます!!


GALLERRYに画像を追加しました - 管理人 Home

2006/02/02(Thu) 01:02

塾長より送っていただいた画像を追加アップいたしました。
1月5日からの自然流指導塾合宿では−9℃の早朝練習の模様、及び塾長の PRIVATE galleryでは … オオッ これはチョット!!!(画像の一部または全てを無断で使用、複製する事を固く禁じます。)


勇気をもらいます。

2006/02/01(Wed) 09:11

掲示板に書き込もうか迷っていましたが、思っていることを書き込もうと決めました。この掲示板を何度も読むうちに、自分自身への苛立ち、やりきれない思いでいっぱいになります。
不思議と、走りの世界にだけ没頭できる空間、余計なことを考えずに、素直に楽に速く走るためには・・・と考えている私がここにはあります。今居る環境に疑問を抱きながらの練習、本当は自分がどうしたら良くなるかわかっていても、なかなか行動に移す勇気が出ません。競技者として、一人の人間として、ここで学んでいる人達が、年齢に関係なく、精神的・人間性共に素晴らしく思います。私達のいる場がどれだけ低レベルにあるか・・・。
その雰囲気に呑まれてしまっては、自分が駄目になっていってしまうので、ここから、やる気と勇気をもらったので、逃げずに頑張ろうと思いました。早く、同じ目標を持つ者、高いレベルでの練習ができるよう、そういう場を見つけ出していきます。
栃木で素直な自分に出会えるように、栃木へ行けるようにしていきますので、その時はご指導をよろしくお願いします。

Re: 先ず素直な心から出発ですね! - 塾長

2006/02/01(Wed) 11:25

『勇氣』とは、“氣”がどんどん元氣になって堂々と出来るようになることです。

先ずは“有さん”が今居る環境で何が出来るかを知って頑張ることです。
それと常に理想を忘れず、向上心・意欲・更に好奇心まで持てるように成れば今の環境でもある程度は楽しく出来るはずです。そんな“有さん”なら必ず“神様”が好い方に導いてくれます。

“神様”とは日本神話にあるように山や川や石や樹木・・・に至るまで宿って居る、つまり人間の及ばぬ処や超人的力を持つとされています。それは取りも直さず“神様=大自然”と言う事です。

ここ『自然流指導塾』も自然に素直に、自分に素直になることから自分の隠された本来の能力を開発したいと“大自然の声”を聴き、

そこからの啓示と選手個人個人のイメージを大切にして創造し続ける事で他には見られない考え方・練習法・姿勢などが生み出されて来ているのです。

その時空には、信じれば必ず開発される事は“有さん”も分かっていると思います。

これからも遠慮せず、来られるまではどんどんHPで通信勉強をして頑張って下さい。


合宿感想文有難うございました。 - おに剣舞

2006/01/31(Tue) 10:18

 塾長、並びに末永・新舘両先生大変有難うございました。盛岡南にも届きました。
 開封した途端、赤いラインと塾長のカラー写真が目に飛び込み、思わず「オーっ」と声を出してしまいました。
 塾長のコメントを読みながら合宿を思い起こし、やる氣のスイッチが「オン」から「ハイ」に入った感じです。グランドの大雪に負けず、大きく根っこを伸ばせるよう頑張りたいと思います。

Re: 無題 - 塾長

2006/02/01(Wed) 10:44

永らく宝物として感想文集を生かして頂きたいと思います。
何度も何度も読み直して下さい! 氣になる指導者の言葉、生徒の言葉・・そして受け答え!きっとあの時の情景・雰囲気・別世界の時空・・を思い出され、そこから更に進化される事を期待しております。
また鬼剣舞(北上市)の地へ2/4,5と伺います。


合宿感想文集出来上がりました - 塾長

2006/01/30(Mon) 17:50

1月5日〜8日に那須烏山市の風月カントリー倶楽部で行われた合同合宿の文集が、宮城県のこのHP管理人S先生・新館先生さらにマネージャーさん達によって見事な冊子を作って頂きました本当に有難う御座いました。

今迄の文集もそれなりに感動ものでしたが今回の冊子は見た瞬間から更にページをめくる毎に感動を呼び起こさせる代物です。

参加関係校、個人にも送って頂き何と感謝してよいやら・・・嬉しい限りです!有難う御座いました。

合宿に参加していなくても、凄く興味の有ると云う方には是非お見せしたい所です。

※本当は冊子の写真を一緒に載せたいのですが、私の知識と技術では考えも及びません。管理人様よろしく!ギャラリーでも拡大して見られますので、あつかましいと思いますが・・よろしく御願い致したいのですが。


Re: 10000アクセス達成 (⌒▽⌒)/゜ - 管理人 Home

2006/01/31(Tue) 01:34

自然流指導塾ホームページ 本日“10000アクセス達成”です。今後ますます活性化していきますよう、塾長への質問、管理人へ当HPへのご意見・ご要望をドシドシ書き込み願います。書き込みは最初、はずかしかったりもしますが、立派なことを書こうとしないで自然な気持ちを!塾長の名文句〜遠慮は迷惑〜のとおりで、一寸度胸をだして書き込みましょう。
さて、今合宿の記録保存冊子はこれまで以上にまた素晴らしいものとなりました。塾生の競技に対する思いや合宿での様子、また塾長の一人一人へのコメントがきめ細かく書かれてあります。必見です!
PS:塾長のデジカメにも感動の画像がいっぱいです。直ちに当HPにアップしていきたいと思いますので、メール(添付)にてお送り下さい。何卒よろしくお願い致します。


昨日は有り難うございました。 - 宮城工業 新舘

2006/01/30(Mon) 12:52

大宮で行われた講習会のF先生の講義の中で、櫻井先生がF先生から紹介され、櫻井先生のお話を聞くことができました。櫻井先生の顔を見て、お話を聞いていると、1月の自然流指導塾合同合宿で貴重な体験をさせて頂いたこと、感動したことが、私の中に蘇ってきました。本当にありがとうございました。櫻井先生の「指導者の向上なしに、選手の向上なし」という言葉を、肝に銘じてこれからも毎日を大切に指導にあたっていきたいと思いますので、よろしく御願い致します。

Re: SAQ講習会ご苦労様でした。 - 塾長

2006/01/30(Mon) 17:29

大宮で僅かな時間でしたがお会いして嬉しかったです。私の参加した主な目的は1日目夕方からのSAQ
の『賀詞交歓会』でした。

前日2次会まで一緒にF先生達と飲んで、その会話の中で『明日は先生に出て話して貰おうかな〜』なんて会話もあったのですが冗談冗談!と会話は楽しくゴルフの話に・・・

ところが2日目のメインの講演の最中に、私を指名して壇上に呼び出され『話してくれ!』だって前代未聞ですよね。東大大学院の日本の最先端の運動理論の先生がですよ・・・。新館先生も驚かれたと思います『何で山奥の仙人が・・って』

だから講演が終わってすぐF先生に言ってやりましたよ『貴方にはもうゴルフでハンディはあげませんよ』でもゴルフも私より上手いのです。

でもF先生は以前から自然流の指導に凄く興味を持ってくれていてその内に行きたいとも漏らしていたのでその時の驚く姿を楽しみにしているのですが・・・


春の合宿について - SS

2006/01/30(Mon) 09:45

 お世話になっております。掲示板を見ましたら、3月31日から4月3日まで、風月で合宿があるようですが、もしよろしかったなら参加校を教えていただきたいのですが?

Re: 春の合宿について - 塾長

2006/01/30(Mon) 17:04

現時点では以下の予定ですが、そこに何校&個人での参加希望を期待して合同合宿にしたいと考えています。

【日程と現在希望チーム】
◇3月26日〜28日(2泊3日)
  宮城(約25名)、東G大(2名)・・・
◇3月31日〜4月3日(3泊4日)
  宮城(約50名)、東G大(2名)・・・
※地元栃木の烏山女など何校か入る予定、また個人もこれからの日程で・・・

※内容は短距離系(跳躍・ハードルを含む)・長距離系で場所はゴルフ場コースと河川敷トラック(シンダートラック)、両方ともスパイク使用可。


櫻井先生講習会ではお世話になりました 安楽父

2006/01/29(Sun) 18:58

講習会では、貴重なお話ありがとうございました。いろいろな人がいろいろな考えを世に出す中、指導者として変わらない共通のことは、「選手の能力を伸ばすためにはどう指導するのか」ではないかと思います。体の内面から指導する、内面の感覚を如何に言葉で感じさせ、実体験させられるか、その反復により選手個々の能力と結び付けられるか、その様な指導を今後も取り組みたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。

Re: 講習会如何でしたか? - 塾長

2006/01/30(Mon) 16:32

初めてお会いしたのに親しくお話出来て嬉しかったです。

想像していた以上のガッツがあり、元気なお父さんで安心しました。今度また会える時の会話を楽しみにしております。

今回をきっかけに親子の会話の中身がどんどん濃くなり、部屋での笑い声が聞こえてきそうです。家庭がどんどん明るくなって・・・電気料の節約にも繋がります??かな。


小さめ・・・☆笑☆ - 利府マネ・山口

2006/01/29(Sun) 15:56

合宿の感想ありがとうございました。

合宿では、大変お世話になりました。自分の元気をチームの力に出来る様に、これからも笑顔でみんなに元気を分け与えたいと思います。本当にありがとうございました。

4月の合宿でも、またお世話になると思いますがご指導のほどどうぞ宜しくお願い致します。

Re: 元気印で・・・ゴー! - 塾長

2006/01/30(Mon) 16:15

何時も元気で明るい“愛チャン”
 その元気で選手・マネージャーそして顧問の先生方にも貴方の元『氣』を伝えて上げてください。
でも時々選手と競争して走ってみたら如何ですか。何故かそれが楽しみなんですが?  頑張れ!


すいません。笑☆ - 利府マネ・川島

2006/01/29(Sun) 15:24

先ほどはすいませんでした。笑!間違えて投稿してしまいました。決して阿部恭子のを真似したわけではありません。笑!              わざわざ合宿の感想ありがとうございました。大変貴重なお言葉を頂き嬉しく思います。まだまだ未熟な母ですが、精一杯父となる顧問の先生方について行けるように頑張ります。今はまだ母として子育てがちゃんと出来ていないので、時には厳しく接していけるマネージャーになりたいと思います。今度3年生となるので後輩指導もしっかりします。4月の合宿でもお世話になると思いますが、その時も宜しくお願い致します。

Re: 嬉しいメール有難う! - 塾長

2006/01/30(Mon) 16:09

 何時も合宿では私の方が面倒見てもらっていますね!有難う。
 しっかりしていて氣がつきすぐ行動できる事は素晴らしい事です。選手も積極的に見習って欲しいと思っています。

そうすればその“心を行動に移せる事”(知行合一と云う)。の競争が出来、お互いに向上出来る素晴らしい人間・チームになると思いますよ。


凍った水はいかがですか??笑 - 利府マネ・阿部

2006/01/29(Sun) 14:45

感想どうもありがとうございました。櫻井先生の感想はこれからマネージャーの仕事をしていくのに参考になる事が沢山書かれていました。なのでこれからは櫻井先生のお言葉の様に選手を支え、選手の立場になって考えて、一緒に頑張って行けるようにしたいと思います。今回の合宿で沢山の事を学べて本当によかったです。次回の合宿も楽しみにしています。

Re: 寒さで凍った水の味!・・・絶妙。 - 塾長

2006/01/30(Mon) 15:57

ペットの水が段々凍って来た程の寒さの中だからこそ、大自然の素晴らしさ・凄さを感じられる新しい自分を発見出来たでしょう。

また美味しい力水・・・よろしく御願いしますよ!次回楽しみです。


先生の水は飲んでません★笑 - 利府マネ・川島

2006/01/29(Sun) 14:48

感想どうもありがとうございました。櫻井先生の感想はこれからマネージャーの仕事をしていくのに参考になる事が沢山書かれていました。なのでこれからは櫻井先生のお言葉の様に選手を支え、選手の立場になって考えて、一緒に頑張って行けるようにしたいと思います。今回の合宿で沢山の事を学べて本当によかったです。次回の合宿も楽しみにしています。


寒さを越えるのももう一息です - 塾長

2006/01/26(Thu) 18:30

毎日寒い日が続きますが、皆さんお元気に工夫・創造していますか?テレビでは困ったニュースばかりが多くて残念ですがそれに見入って発想が止まっていませんか。こんな時こそ『読書尚友』(本物の書を熟読する事は善き友を持つ事である)です。

常に学ぶ為に読みたい本、教訓を引き出し自分を導く書を自分の中に備えたいものです。こう言う事を“腹中有書”(腹中に書有り)と云うのでしょうね。

この頃の世相は事件が“我執”、またマスコミや国会質疑は“何が先決問題で何が後の問題か”とを知って貰いたい。既に終わった事への責任追及やくだらない説明ではなくて、今国家としてやらなければならない事が山積みなはず、余りにもくだらない質問を聞いていると『おい!お前本当に国会議員か?』って言いたくなるのは私ばかりでないでしょう。それで党首か?って。

この寒さの中で頑張っている人、泣いている人の為に・・・さあ!我々はせめて“元気”だけでも伝えたいですね。

所で私のこれからの競技関係予定を、
1/28,29大宮ソニックシティ(SAQシンポジュウム&賀詞交歓会)
2/4,5北上市陸上競技場, 2/15(北上),16,17,18陸前高田市、
3/26,27,28那須烏山市・風月CCにて自然流指導塾合宿予定
3/31〜4/3同上にて合宿予定
その合間には、ゴルフが月〜回ぐらい入ります。お手合わせは如何ですか? 寒さにもめげずに!


ありがとうございます - 宮城支部

2006/01/27(Fri) 12:13

 昨日N先生より本校分の合宿感想文のお返事をいただきました。(参加者全員分の感想文は現在製本中だそうです。一刻も早く読みたいだろうと言うことで、取り急ぎ本校分だけコピーし渡してくれました。)
 ご多忙中のところ、各個人個人の能力・感性に合わせて適切なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
 合宿時に感じた絨毯のような芝生の心地よさ、早朝の頬に感じる冷気の爽やかさ、参加者の和やかな中にも決して失うことのないピリッとした緊張感などなど(当然技術指導も・・・)また改めて思い出すことができました。
 沢山の方々に支えられ応援されていることに対し改めて「幸せ者」であると感じました。
 その愛情に報いるべく、更に幹を太く、根を深く徹底して取り組んでいきたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。ありがとうございました。
 


きっかけ - 安楽

2006/01/20(Fri) 21:18

  こんばんわ!!久々に掲示板を開きました!あの合宿の時の写真が載っていたので早速拝見させて頂きました(~o~)。感動が再びよみがえりました。ありがとうございます。

  時がたつと、やはり忘れてしまうことがありますね。自分の体が覚えている感覚(背中を誰かに押されているというモノ)は、忘れないもので…それを常に出来るように日々やっています。しかし、もう少しこうしたいっと思うモノやまだまだ感じられない感覚は、自分で開発するのは難しくて…。今の自分には、なかなかプラスアルファーが出来ません。

  そんな時、こういった写真や自分自身の練習日誌で振り返ると、そのときはスルーしていたことなのに、今の自分にとってはすごく重要なことだったりします。まさに、きっかけ。


  今日、先生と少しですが電話で話をすることが出来て、ホントに良かったです。ダッシュの感覚が掴めないという問題に対し、私の特徴をふまえ『前傾が上半身ではなく、首が出ているんだよ』という指導を頂きました。まさにその通りなんです!自分では無意識にやっているのでなかなか気づかないですよね。。。そういった『新たな風』を常に求め続け、頑張っていきたいと思います。これからもご指導宜しくお願いします(^田^)

Re: 自然体になれるかどうかが・・・ - 塾長

2006/01/22(Sun) 20:10

安楽さんのメールは何時も私を元気付けてくれます。有難う御座います。

私の心にそのような刺激を与えてくれるのは、メールであれ、電話であれその人の心からの魂の波動だと考えています。

(つまり若ければ恋のときめき、それがもっと昇華されたものと感じて、お互いの心が同化出来た状態、それでこそ阿吽の呼吸が出来る関係かなと考えております)。

先ほど京セラの原裕美子から電話がありました。何時ものように長電話ですが、その内容はお互いに話さなくとも分かる事を念押して話しているだけ、しかも大部分は阿吽の会話です。

ウ〜ンつまり安楽対私、原と私は同じようなものかと(でも裕美子にはまだまだですが)・・・そこに入れる誰かが居れば更に嬉しい世界ですね!Kiさん負けていますよ!
皆私を第2の父親だと思ってくれるのがうれしいですね!(エッ・孫其れは無しでしょう?)


独り言です - SS

2006/01/18(Wed) 13:31

 最近、いろいろな練習法がないかと思いを廻らしておりますが、やはり、あまり理屈を語らないで、走るなら良い姿勢で如何に前に進むか・投げるなら如何に遠くに投げるかその基本を考え、練習に工夫を凝らすことが大切だなと実感しております。様々な練習方法を書いている本もありますが、やはり、何事も創意・工夫が大切であると考えています。

日曜日に都道府県の女子駅伝が行われましたが、長距離と言えば、スタッフがタイムを計測し、その結果によって、調子がいいとかそんなことが、繰り返されているような気がします。そんな光景を見ながらまた、同じような結果がでるのかなと遠くで眺めておりました。
 
 まあ、人の事を言う前に、自分の勉強を怠ってはいけないと自分にいい聞かせております。楽しく・ワクワク・どきどきするそんな陸上競技を教えって下さった塾長には大変感謝しております。

Re: 色々な良い練習法が見つかります - 塾長

2006/01/20(Fri) 12:07

良い練習法を見つけるには、先ず一つのこと(例えば塾でやった基本の一つ)を徹底してやる事です。

徹底して徹底してやると料理と同じように、ちょっと味付けしたいな〜と云う思いが出てきます。

その時にどんな味付けがよいのかと色々考えていると、散歩中、運転中、川の流れを見ている時、芸術作品を見ている時、寒いとき、暑い時、子供と一緒に遊んでいる時、夢の中・・・に湧いてきます、泉のように、滾々と・・ひらめくのです!

兎に角、遊び心と好奇心つまり子供に帰ってみると沢山こぼれています。素晴らしい方法が。

それを大人になった、先生になったと本質を勘違いして・・腐心してしまう愚かな大人が多すぎますね。
あ!私もひとりごとです。


お待ちかね♪ - 管理人 Home

2006/01/17(Tue) 00:49

1月5日から行われました自然流指導塾合宿の模様をアップしました!今回はいつも以上に充実した内容でお宝画像満載です!塾生の皆さんはこの画像を見ただけであの緊張感が蘇り、自然に身体が動き出します!!
http://sizenryu.gozaru.jp/sizenryuphoto4.htm


自然流指導塾合宿感想文 - 県工−末永

2006/01/13(Fri) 17:01

1年前初めて自然流指導塾合宿に参加した際も同じように感想文を書いていますが、2年目の今回、書き上げてきた内容を見てみると、「素晴らしかった」「感動した」「走るのが楽しかった」「自分を空にする事ができた」など、それぞれが感じた“心の中身”を素直に書いています。また合宿における自分の反省点を具体的に上げ、これからの課題・目標達成に向け何をしなければならないか−強い意欲が感じられます。そして指導していただいた方々への感謝の気持ちが丁寧に書かれています。字の上手い下手はありますが、堂々とした読みやすい字で、たぶん何度も何度も下書きをし清書したのでしょう。早速櫻井先生へお送りいたします。ご期待下さい!

Re: 合宿感想文 - 塾長

2006/01/15(Sun) 21:37

現在届いたもの(5つ)は全て返信し終わりました。早く県工のものが届くと嬉しいですね。

 感想とはその晩に書けるものだと私は思っておりましたが今の時代は心のときめきが落ち着いてから、皆の受けが良くなってから書いたりするので私には生の感想かどうかが心配です。

 その点、安楽選手は当日から掲示板への書き込みを初め、感想文の他にびっしり5ページにも渡りお手紙を頂きましたよ。

 高校生達、余りにものんびりしていませんか、指導者の先生方“筍”のものを見逃していませんか?
 
 そんな事では案外目標は口先だけになって“砥石”になれなくなってしまうのではないでしょうか。

 って思いながら勿体無いぞ!と云う感情が先にたって失礼な事を書きますが、それを押し殺している自分が情けなくなって・・・ごめんなさい!
兎に角、早く“春”がこないかな〜って!  心にまた空洞が出来無い様に!

この僅かなスキを見逃している自分と仲間の指導者を感じる時って物凄く寂しい・・・『時』を余りにも甘く見すぎている皆様に!憎まれ口を!

 『御免なさい!』でも・・・云いたいのです。

Re: 自然流指導塾合宿感想文 - 県工−末永

2006/01/16(Mon) 17:07

御尤もなお言葉、ありがとうございます。
しっかりと肝に銘じこれからの指導にあたります。
今は一刻も早く塾長のお手元へ、お送りした感想文が届くことを願うばかりです。


ご指導いただき、有り難うございました。 - 宮城工業 新舘

2006/01/10(Tue) 11:06

自然流指導塾合同合宿に参加させていただき、本当に有り難うございました。

一番驚いたことは、合宿初日腰が痛くてジョッグさえしっかりとできなかった選手が、櫻井先生から基本の姿勢、動き、リズム等を繰り返し教えていただいた結果、時間を追うごとに動きが良くなり、合宿最終日には、今まで私が見たことがない、いい動きができるようになっていたということです。本人に聞いてみると不思議に痛みは和らいだと非常にうれしそうな顔をして言っていました。改めて基本の姿勢の大切さ、できるまで繰り返しすることの大切さを痛感しました。

私は、どうしても選手の走るタイムを気にしてしまいますが、その前に、もっと大事なことを忘れてしまっていました。

櫻井先生の深い愛情のお陰で、県工の生徒も競技の技術はもちろんのこと、人間的にも大きく成長できたと思います。本当に有り難うございました。これからもご指導よろしくお願いいたします。

Re: 信じる事の力を指導者が信じなきゃ! - 塾長

2006/01/10(Tue) 21:07

速くなりたい!遠くに投げたい・跳びたい・・・!そう思って今の自分が出来たのでしょう。だったらこれからも前世でも、また未来でもなれるはずです!

そのイメージを分かって信じなきゃ本物の指導者になれない!生徒のレベルがどうのこうのじゃなくて指導者のレベルが肝心だと!そんな会話の中でお互いに切磋琢磨したいですね。

生徒は多少ぐずぐずしていて遠回りは仕方ありませんが指導者はそれは許されません。泣き言は通用しません。
 先日ゴルフをやって『私は本当は下手なのですよ!』と何回も言っていた指導者が居ましたが、

“お前指導止めろよ・資質ないから”と言いたかったです。
 教員なら生徒が主で指導者は影です。その指導者が泣き虫では早く止めた方が良いと本気で思っています。

 だって可哀想な選手が多すぎますよ!特に大学、実業団、さらに高校の指導者!目を覚ましてくださいよ!『物有本末、事有終始』です。『知所先後・則近道』ですから。・・・と云いたいですね。


やっぱり栃木はよかったです! - ハードラーイヌワシ

2006/01/09(Mon) 23:33

四日間本当にありがとうございました。

やっぱり栃木はいいですね。普段、学校でやっている練習では味わえない感動、刺激、星空を見ながらの朝練。どれをとっても楽しかったです!

今回の合宿では自分の悪い癖がどんどん出てきてとてもよかったです。今後の練習では、一つ一つ悪い癖を治していき、『スーパーサイヤ人』を目指していきたいと思います!

ミーティングでは安楽さんの『今日学べ』という言葉と、櫻井先生の『コップの話』がとても印象深いです。捨てる度胸・・・言われたことを頭で考えすぎて動きがすぐに硬くなる自分には一番必要な言葉だと思います。

最後に、サポートしてくれた先生方、マネージャーさん、そして指導してくれた櫻井先生、4日間本当にありがとうございました!!!

Re: 前方がはっきり見えて来て良かったね! - 塾長

2006/01/10(Tue) 20:44

毎日雪は無かったけれど、朝は−9℃、ボトルの水も練習後半には半分氷になって私の喉に突き刺さっていました(それも快感で・・心地よく飲んでいましたが)。

丁度1年前の合宿からでしたね!その時に確かにやった基本も時の流れと共に薄められて流されて行くものですね。それが今回で更に身体に染み込ませてくれればと・・・そして『来て良かった!』と一人一人更に全員が感じて、本質の何かが変わればよいと思っています。

これかが勝負です。もう一人の自分がライバルです。頑張れ!


4日間ありがとうございました!! - 佐藤香和

2006/01/08(Sun) 22:31

 4日間という短い期間ではありましたが、本当に様々な事をご指導いただき大変ありがとうございました!今回の合宿では、私が中学の頃から陸上を始めたきっかけ、そしてマネージャーとして陸上に携わろうと思った理由…私自身が忘れかけていた“走ること”への楽しみや、少しでも誰かの役に立っていると思える、そんな瞬間瞬間の喜びを再確認することができたように思います。そういった一つ一つの心の動きを忘れないよう、『初心忘るべからず』を今年の目標として、どんな時でも新しい自分を追い求め一歩ずつでも変わって行けるように努力したいと思います。
 朝方は、水も凍ってしまうような寒い中ではありましたが、本当にありがとうございました!!

Re: 毎日、選手以上の活躍!ご苦労様でした。 - 塾長

2006/01/09(Mon) 22:36

毎日朝は−9’寒かったですね。でも皆の意欲と熱気が暖かくしてくれて元気に存分に走っていましたね。

マネージャーとしてもやる気があって、どんどん上達してくる部員達を見ている事は喜びですね!これからのしっかり選手達、顧問の先生も面倒見て下さい、あ、それと合宿には私も“命のお水”をよろしく!


お世話になりました! - 国友

2006/01/08(Sun) 22:26

4日間、大変お世話になりました。
今回の合宿は、私にとって本当に実りの多いものとなりました。今までの「走り」に対するイメージが変わり、色々な角度から自分の走りを見つめなおすことができました。
自然と一体になりながら、今まで忘れていたものを取り戻し、素の自分の動きに近づけ、更に新しい感覚を身につけることができました。

一緒に練習した高校生、スタッフのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。次回あえる日を楽しみにしています。本当にありがとうございました!!

Re:初めて知り合ったとは思えぬ毎日でしたね! - 塾長

2006/01/09(Mon) 22:27

初参加して自然流指導に触れて毎日『楽しい、楽しいの・・・』と云いながら全身筋肉痛の中で、動いて・動いて・・・そして何かを判ってくれて、何かを掴んでくれていた国友さん、有難う!

毎日動きが良くなって他の指導者達も『良くなったね〜』と喜んでいましたよ。

“自分に感動する事は素晴らしい事です、それが無意識に見ている人に感動させる事は更に素晴らしい事です”

それは貴方の意欲と私の指導が高い時点で同化したからです。あなた方二人は私にも“幸せ感”を与えてくれました。

有難う!そのお陰で私は更に進化できそうです。 再会を心待ちにしておりますよ。


合宿有難うございます - SS

2006/01/08(Sun) 21:31

本校の1名の参加有難うございます。栃木には行くことは出来ませんでしたが、本人なりには多分カルチャーショックを受けたのではと思います。
新年から私は今までの合宿の感想文を何度も読み直しながら更に塾長の選手へのアドバイスを読みなおしておrました。様々な選手へのアドバイスを読みながら、練習のイメージを私なりに考えてみました。それを読むことで、今まで教わった基本の姿勢・動きの意味を改めてしることが出来たように思います。12月の合宿から短距離は、如何に楽に前に進むかをテーマに短距離・長距離共に練習に取組んでおりますが、繰り返すことの大切さと根気強さを身にしみながら、練習に参加しております。ついつい、指導者はタイムや走る距離ばかりに目がいきがちですが、実は姿勢やリズムが如何に大切かということを忘れているのではないかということを、感想文は教えてくれました。シンプル イズ ベスト 簡単なようではありますが、何とも難しくそして楽しい作業だなと思います。 次回でのご指導どうぞ宜しくお願いいたします。


Re:一緒に過ごせず残念!でした。 - 塾長

2006/01/09(Mon) 22:08

よい合宿が出来ました。一緒にお見せ出来なかったのが悔やまれます。指導者は進化し続けなければなりません。先入観や僅かな自分の経験では二時代遅れている事を早く気付くべきです。また価値あるお話しましょう。


感動の連続 - 安楽(あんらく)

2006/01/08(Sun) 21:28

 4日間、大変お世話になりました。感動の連続でした。走ることはもちろんのこと…自然と一体になる心地よさ…素直な気持ちを持つことの大切さ…高校生の目の輝き…スタッフの先生方の愛情…など普段は経験できないこと・今まで忘れていたこと・新たな発見がたくさんありました。感謝と感動の気持ちで一杯です。ありがとうございました。櫻井先生の言葉を常に胸に刻み、これからも進化していきたいと思います。


 今回は、素直で意欲のある高校生やスタッフの方々と出会えて本当によかったです。このような機会を頂き、本当にありがとうございました。次の合宿が今から待ち遠しいです。また、宜しくお願いします!

Re:再会からの感動でしたね - 塾長

2006/01/09(Mon) 22:02

久ぶりに安楽さんの動きを見ました。素晴らしいと一番に感じたことは私の言ったイメージをすぐ実施できる集中力には感動しました。

こんな選手とずっと一緒に練習したいと感じてしまいましたよ、出来ればもっともっと早く一緒に合宿したかったですね。

日本の指導者は勘違いしてそれで良い指導だと信じている人が多すぎます。その中で指導されている選手は本当に可哀想です。

そんな選手をたくさん見過ぎた私の悲しみがこの合宿この練習で分かったと思います!

これからの日本の新しい指導法・指導者のあり方をぜひ自分なりに掴み取って下さい。また会える日を楽しみに!


大変ありがとうございました - 県工−末永

2006/01/08(Sun) 23:35

自然流指導塾合宿−大変ありがとうございました。
初めて参加させていただいた昨年に比べ、今回は練習内容・練習量、そしてレベルは格段に高いものでありました。「他の学校の選手についていくのがやっと」という場面もありましたが、生徒の能力を開発、走りを格段に進化させていただき1年前に比べたら信じられないほどの進歩です。あらためまして塾長に感謝申し上げます。利府高校さんや盛岡南高校さんには正々堂々と胸を張って勝負を挑みましたが、まだまだ力は及ばず悔しいどころか、我がチームの指導や励ましをいただいたりと、お世話になった感謝の気持ちが勝っていました…すなわち完敗です。
「玉 磨かざれば 器を成さず 人 学ばざれば道を知らず」 のとおり、今後何をしていかなければならないかが見えてきました。早く明日になって練習を始めたい気持ちです。
さらに目から鱗が、今回合宿に参加した「お二人の学生さん」の練習に対する直向きな姿勢とミィーティングにおいて話してくれた「努力・苦労・感謝・絆の大切さ」です。全国頂点への栄光につながった経験談は、高校生への模範と自信を与えてくれました。お二人の来るシーズンでの活躍を期待するとともに、今後ともよろしくお願い致します。


新年にあたって! - 塾長

2006/01/03(Tue) 21:10

新年おめでとう御座います。

私の新年の行事予定は、元旦地元の恒例の元旦ゴルフコンペで始まる。元旦から10組も集まるのだから盛り上がる、まして賞品が1人少なくて3品は頂ける豪華なもので19番ホール(表彰・反省会)は飲み放題食い放題で会費は1000円。田舎は良いでしょう!

2日は高校OB会でAMゴルフ、PM飲み会。

3日は出してない年賀状を書く、

4日は教え子に誘われてのゴルフ、

5日〜8日はゴルフ場で陸上部の合同合宿(岩手・宮城・栃木・大学生)約80名で行います。(つまり1/3除いては全てゴルフ場です)

そんな中で年頭に浮かんだものが佐藤一斎先生の言葉の
 
 少なくして学べば 則ち 壮にして為す有り
 壮にして 学べば 則ち 老いて衰えず
 老いて  学べば 則ち 死して朽ちず

を心に当て『礼記』の

 玉 磨かざれば 器 を成さず
 人 学ばざれば 道 を知らずを

心に刻んでしっかり遊びの中に“学ぶ”を見つけたいと・・・

今年もよろしくお願い致します。